『にわか雨』と『通り雨』の違いとは?別名や類語、雨の季語もご紹介!

ことばの豆知識

 

【にわか雨】と【通り雨】、
あなたはこのことばの違いを知っていますか?

どちらも日本古来の大和言葉ですが、

意味としては、どちらも、
突然降り出してサッとやんでしまう雨をあらわしているようにも思いますが、はたして本当にそうなのでしょうか?

今回はこの【にわか雨】と【通り雨】の
本当の意味と違いについて解説していきます!

 

意味と違い

【にわか雨【通り雨の意味について、ご紹介します。

 

【にわか雨】の意味

【にわか雨の意味はつぎのとおりです。

突然降りだして、すぐにやむ雨の総称で、会話にも文章にも広く使われる日常の和語
(出典:日本語の語感辞典)

【にわか雨】は漢字で書くと、【俄雨】と書きます。

この『俄』という字自体の意味も、
【急に変化が現れたり動作をしたりするさま】ですので、【にわか雨】が突然降りだしたり、やんだりする雨であることがイメージできると思います。

 

ちなみに気象庁の用語ではつぎのように説明しています。

降水が地域に散発する一過性の雨。
(引用:気象庁 予報用語 https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/yougo_hp/kousui.html)

このように【にわか雨】は一時的に、突然降りだしてすぐにやむ雨で、一過性のものです。

【にわか雨】は、気象庁の予報用語にも使われている言葉でもあります。

 

【通り雨】の意味

【通り雨の意味はつぎのとおりです。

ひとしきり降ってすぐに上がる雨の意味で、会話にも文章にも使われる和語。
(出典:日本語の語感辞典)
ちなみに気象庁の用語には、【通り雨】はありません。

 

気象庁の用語では【時雨(しぐれ)と呼ばれています。
気象庁では、この【時雨】のことをつぎのように定義しています。
大陸からの寒気が、日本海や東シナ海の海面で暖められて発生した対流雲が次々に通るために晴れや曇りが繰り返し、断続的に雨や雪の降る状態。「通り雨」として用いられる場合もある。
(引用:気象庁 予報用語 https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/yougo_hp/kousui.html)

【通り雨】も、【にわか雨】と同じく、突然降ってはやむ雨ではありますが、断続的であることが特徴です。

そして、断続的であることが【にわか雨】との違いです。

 

断続的であるということは、やんでもまた降る可能性があるということ。

『降ったり、やんだりする』ということになります。

【にわか雨】と【通り雨】の違い

【にわか雨【通り雨の違いをまとめるとつぎのようになります。
降り方気象用語
にわか雨一時的
通り雨断続的×⇒【時雨】
【にわか雨】とは一時的に降り、気象用語にもある言葉です。

 

【通り雨】とは断続的に降り、気象用語にはありません。【通り雨】は、気象用語では【時雨】と呼ばれています。

 

このように少し違いのある【にわか雨】と【通り雨】ですが、
実は同じ【驟雨(しゅうう)と呼ばれる雨の仲間です。

 

あまり聞きなれない雨の言葉ですね。

 

この【驟雨】は、つぎのような雨のことを言います。
急に降りだす雨のことで、主として文章に用いられる専門的な漢語
(出典:日本語 語感の辞典)
対流性の雲から降る雨
(引用:気象庁 予報用語 https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/yougo_hp/kousui.html)

 

ちなみに、対流性の雲とは、積乱雲のことです。
入道雲雷雲というとわかりやすいでしょうか。

 

写真のように、よく夏の空に見られます。

 

もくもくと湧き上がるように浮かぶ白い雲のことです。
このような雲から突然降りだす雨を【驟雨】といいます。
おかめ
おかめ

【にわか雨】と【通り雨】の
違いがわかったにゃ!

ぽんた
ぽんた

どっちも【驟雨】という
雨の仲間なんだにゃ。
つぎは類語や
雨のことばを
紹介するにゃ!

あわせて読みたい記事♪
霧雨と小雨の違いを解説しています。言葉としての使い方もご紹介!
>>霧雨と小雨の違いはなに?言葉の意味や表現方法、類語などもご紹介♪

 

別名と雨の季語

こちらでは、【にわか雨【通り雨の別の言い方や雨の季語をご紹介します。

【にわか雨】も【通り雨】も、季語ではありません。

もし、これらの雨を季語として表現する場合は、

夏なら『夕立』、冬なら『時雨』などの言葉を使うことになります。

 

【にわか雨】の別名

【にわか雨】の別名には、
【肘笠雨】【袖笠雨】という言葉があります。

【肘笠雨】は、『ひじかさあめ』『ひじがさあめ』と読みます。
【袖笠雨】は、『そでがさあめ』と読みます。

意味はつぎのとおりです。

【肘笠雨】
肘を頭の上にかざして笠のかわりとする以外にしのぎようのない雨のこと
(出典:精選版 日本国語大辞典)
【袖笠雨】
袖を笠にしてしのぐほどのわずかな雨
(出典:三省堂 大辞林)

このように【肘笠】【袖笠】も、実は同じことを意味します。

昔の方は日常的に着物を着ていましたが、肘を上げて、袖のところを笠のようにして突然の雨をしのいでいました。そのようなさまを【肘笠】【袖笠】といい、これでしのげるわずかな雨のことを【肘笠雨】【袖笠雨】といいます。

【通り雨】の別名

【通り雨】の別名には、【時雨】という言葉があります。

 

気象用語でも、【通り雨】のことは【時雨】と呼んでいますが、
【時雨】とは、つぎのような雨をいいます。
晩秋から初秋にかけて断続的に降る細かい雨をさし、主に文章に用いられるやや詩的な和語。
(出典:日本語 語感の辞典)
【時雨】とは日本古来の大和言葉でもあります。
そして、【通り雨】の別名ではありますが、【通り雨】とひとつ違うところがあります。それは、季節が限定的であること。
【時雨】は『晩秋から初冬にかけて』に使う言葉で、『冬の季語』でもあります。

雨の季語

最後にすこしだけ【雨の季語】をご紹介します。

雨の季語は実にたくさんあります。

日本語の表現の豊かさと日本人の感性の細やかさ、変化に富む四季折々の美しさがある自然環境であることを感じることができます。

季節季語意味
春雨春に静かに降る細かい雨のこと
菜種梅雨(なたねづゆ)菜の花が咲くころに降り続く長雨
夕立夏の午後から夕方にかけて、短時間に激しく降る雨
 村雨(むらさめ)ひとしきりサッと降っては、止む雨のこと。
【幾村雨】という言葉もある。こちらは幾度も降り過ぎていく村雨のことをいう。
喜雨(きう)夏の土用の丑の頃、日照りが続いているときに降る雨のこと
月の雨秋の美しい月を隠して降る雨のこと
露時雨(つゆしぐれ)まるで時雨が通り過ぎたように、あたり一面に露がおりている状態のこと
氷雨(ひさめ)雪まじりの冷たい雨
小夜時雨(さよしぐれ)夜に降る時雨のこと

 

※こちらの記事もどうぞ。【雨の季語】と雨にまつわる言葉の記事です。
>>【雨の季語】春編・言葉の意味や使い方、春の雨の言葉を一覧にまとめました。

>>【雨の季語】秋編・言葉の意味や使い方、秋の雨にまつわる言葉の一覧

>>【雨の季語】冬編・冬の季節に降る雨は時雨が多い?言葉と意味の一覧

まとめ

今回は、【にわか雨】と【通り雨】の意味や2つの違い、類語などについてご紹介させていただきました。

【にわか雨】は気象用語にもあり、一時的に降る雨のこと。急に降り出しては、やんでしまう雨です。一方、【通り雨】は急に降り出してやみ、また降り出すなど、断続的に降る雨のことです。

どちらも驟雨と呼ばれる雨の仲間。

【通り雨】は気象用語では【時雨】といい、【時雨】は冬の季語でもあります。

今回、雨の季語を少しご紹介させていただきましたが、実にたくさんありますので、気になった方は調べてみるのも良いと思います。繊細で季節感あふれる雨の言葉で、表現の幅も広がると思いますよ^^

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました