【夏の季語】夏の風をあらわす美しい言葉!涼をとり季節を感じる風の季語♪

ことばの表現

 

夏は風の季節。

『薫風』や『風青し』、『熱風』や『涼風』など、多くの風をあらわす言葉があります。

このような風の言葉を見ていると、匂いや色、湿度や温度を感じるから不思議ですね。

 

今回は、夏の季語をメインに
風にまつわる言葉夏の風を表現することばをあつめました!

ぜひ、ことばで夏の風を堪能してみてくださね^^

 

夏の風の季語

夏の時期を3つに区切りながら、
風にまつわる夏の季語をご紹介します!

 

※そのほかの季節の【風のことば・季語】は、
こちらをどうぞ
👇

三夏

三夏(さんか)とは、夏の季節のことをいい、立夏(5月6日)から立秋の前日(8月8日頃)までの期間をいいます。

そして、三夏は、初夏・仲夏・晩夏の3つの期間に区切ることができます。

こちらでは、三夏をとおして使うことができる、風にまつわる【夏の季語】をあつめました。

季語読みかた意味
あいの風あいのかぜ4月~8月ころ、日本海沿岸に吹く北または東からの風のこと。
青嵐あおあらし・せいらん青々とした山気のこと。また、新緑のころ、青葉の上を吹き渡る風のことをいう。清らかなやや強めの風。薫風。
荒南風あらはえ『南風(はえ)』とは、おもに西日本で使われる方言で、南から吹く夏の季節風のこと。梅雨半ばの南風のことを『荒南風』という。
海風うみかぜ海の方から吹いてくる風のこと。夏の天気のよい日ほど海風が発達し、涼味を覚える。
大南風おおみなみ夏の季節風、南風のことをいう。
風通すかぜとおす部屋の戸や窓を開け放ち、風通しをよくすること。
また吹き抜ける風のこと。
:かざとおし、風通り、襖取る(ふすまとる)
くだり 日本海沿岸で使われる南風のこと。
滝風たきかぜ滝が流れ落ちるときに生じる風のことをいう。
夏嵐なつあらし夏に吹く南風のこと。
夏風なつかぜ夏に吹く風のこと。
夏の風なつのかぜ立夏以降、夏に吹く風のこと。
南薫なんくん南から吹いてくる快い風のこと。
南風はえ、みなみ、なんぷう、みなみかぜ南から吹くの風のこと。おもに4月~8月ごろに吹く夏の季節風。
日方ひかた日のある方から吹く風のことで、夏の季節風。
真風まじ、まぜ南または南西から吹くあたたかな風のこと。
夕立風ゆうだちかぜ夕立のときに吹く風のこと。

※こちらの記事もおすすめ♪

こちらの記事では美しい夏のことば【夏の季語】をご紹介しています!
>>【夏の季語】美しい夏を表現する言葉♪涼しさや冷たさ、切なさも感じる季節
こちらの記事では風にまつわる言葉と【秋の季語】をご紹介しています!
>>秋の風にまつわる言葉と【秋の季語】類語や意味を一覧にまとめました!

【初夏】

俳句などの『季語』の世界では、夏とは、立夏から立秋の前日までをいいます。

だいたい夏の期間は、5月6日~8月8日ころの前日まで。

 

こちらの項では、夏の中でもはじまりの頃、『初夏』の【夏の季語】をあつめました。

『初夏』とは、二十四節気の立夏の5月6日ころ~芒種の前日6月5日ころまでのことをいいます。

 

季語読みかた意味
沖南風おきはえ5月ころから吹く南西の風のこと。南九州でいうことば。
風青しかぜあおし青葉を吹き抜けて吹く風のことで、まるで青く染まっているように感じられる風のこと。
風の香かぜのか青葉の香りを吹きおくるような初夏の風のこと。
風薫るかぜかおるおもに初夏に青葉が匂うように晴れて吹き渡る南風のこと。
薫風くんぷう初夏に新緑の間を吹いてくるの風のこと。
黄雀風こうじゃくふう陰暦5月ころに吹く東南の風のこと。
菖蒲東風しょうぶごち5月ごろに吹く東風のこと。
新樹風しんじゅふう『新樹』とは、若葉が芽吹いてみずみずしい緑色している樹木のことをいい、夏の季語。『新樹風』わかばが萌え出た木々の間を吹き抜ける風のこと。
節の西風せつのにしかぜ田植えの季節に吹く西風のこと。
筍流したけのこながし筍が生えることに吹く南風のこと。『ながし』は雨のことで、湿気を多く含むことが多い南風。
芽花流しつばなながし湿気の多い雨混じりの南風のこと。芽花の白いワタがほぐれるころに吹く風のこと。
ながしはえ 九州地方で、梅雨のころに吹く南風のことで、湿気を多く含む風。『ながし』とは長雨のこと。
麦の秋風むぎのあきかぜ麦秋のころに吹き渡る風のこと。麦秋とは「ばくしゅう」と読み、麦の穂が実り、収穫期を迎えた初夏のころのこと。:麦嵐
山背やませ山を越えて吹いてくる風のこと。
:山背風(やませかぜ)
緑風りょくふう青葉を吹く、初夏の風のこと。
若葉風わかばかぜ初夏、若葉に吹く風のこと。

 

※こちらの記事もおすすめ♪

夏の朝にかんする季語と俳句をご紹介しています!
>>夏の朝をあらわす季語と俳句♪涼やかで爽やかな夏の朝は大切な時間!
こちらの記事では、【夏の季語】『風薫る』について、解説しています!
>>【夏の季語】『風薫る』の意味とは?俳句や類語、表現についても解説します!

 

 

【仲夏】

【仲夏】とは、6月6日の芒種~7月6日の夏至までの期間をいい、

『ちゅうか』と読みます。

おおよそ梅雨の時期にあたるのが【仲夏】です。

こちらでは【仲夏】の風にまつわる季語をあつめました。

 

季語読みかた意味
黒南風くろはえ、くろばえ梅雨の初期に、黒い雨雲の下を吹く南風のことをいう。
夏至夜風げしよかぜ夏至の日の夜に吹く風のこと。
白南風しろはえ、しらばえ梅雨明けの時期に吹く南風のこと。
六月風ろくがつかぜ六月に吹く風

※こちらの記事もおすすめ!

半夏生という時期に降る雨のことを『半夏雨』といいます♪
>>【夏の季語】『半夏雨』とはいつの雨でなんて読む言葉の意味や俳句をご紹介!
こちらの記事では、夏の雨の季語をあつめています♪
>>【雨の季語】夏編・夏の季節に降る雨はどんな雨?呼び名や言葉の一覧まとめ
夏の季語『山滴る』という言葉について解説しています!
>>【夏の季語】『山滴る』とはどんな意味?類語や俳句などもご紹介します!

 

【晩夏】

こちらでは『晩夏』の季語をあつめました。

季語の世界の『晩夏』とは、だいたい二十四節気の小暑の7月7日~立秋の前日8月7日ころまでのことをいいます。

 

季語読みかた意味
青田風あおたかぜ青田の上を吹き渡る夏の風のこと。
風涼しかぜすずし晩夏のころに吹く涼しい風のこと。
土用間どようあい夏の土用に吹く、涼しい北風のこと。
土用東風どようごち夏の土用のころの晴れの日に吹く東風のこと。この風が吹くときは涼しい。
熱風ねっぷう真夏の高温で乾いた風のことで、熱気をふくむ風。
麦の風むぎのかぜ麦が黄熟するころに吹く麦の風のことをいう。
涼風りょうふう、すずかぜおもに夏の終わりに吹く涼しい風のことをいう。

 

※あわせて読みたい記事♪

【夏の季語】『夕焼け』について、意味や俳句などご紹介しています。
>>【夏の季語】『夕焼け』はいつの季語?季節ごとの『夕焼け』と俳句をご紹介します!

 

風が吹かないとき

風が吹いていないときにも、風にちなんだ言葉があります。

こちらでは、風が吹かないときの
【夏の季語】をあつめました。

季語読みかた意味
朝凪あさなぎ朝、夜の陸風が日中の海風にかわるときにみられる風のない波の静かな状態のこと。
風死すかぜしす盛夏の頃、風がぴたりとやみ耐え難い暑さになること。いわゆる凪の状態。
夕凪ゆうなぎ海岸地方で、夕方の海風から陸風に交替するときに、無風状態になること。

 

 

風にまつわる言葉

『風』自体をあらわすわけではありませんが『風』にまつわる夏の季語も多くあります。

暑い夏には、『風』は切っても切れないもの。

風にまつわる言葉は、夏の風物詩をあらわしていることも。

こちらではそのような風にまつわる
【夏の季語】をあつめました。

 

季語読みかた意味
団扇うちわ手に持ち、あおいで風を起こして涼をとる道具のこと。
おうぎ手に持ち、あおいで風を起こして涼をとる道具のこと。
扇風機せんぷうき 小型モーターで羽根車を回転させて風を起こす機械のこと。
風蝶草ふうちょうそう高さ約1mほどに成長する1年草で、白い四弁花を咲かせる。クレオメの別称。:白花菜
風蘭ふうらんラン科の常緑多年草で、白い花を咲かせる。
風鈴ふうりん 金属や陶器、ガラスなどでできた釣り鐘型のもので、中には、風を受ける短冊や羽をつけた鈴のこと。

 


ハンドブック 花と植物の俳句歳時記 [ 石田 郷子 ]

※こちらの記事もおすすめ!

【秋の季語】を一覧でまとめてご紹介しています!俳句も載せています。
>>【秋の季語】一覧まとめ!ことばの意味や俳句もご紹介します♪

 

風の言葉(季語以外)

季語以外のことばでも、風にまつわる言葉はたくさんあります。

こちらでは、そのような季語以外
風のことばをあつめました。

 

ことば読みかた意味
朝嵐あさあらし朝に吹く強く激しい風のこと。
色風いろかぜなまめかしい風、いろっぽい風のこと。
上風うわかぜ草木の上を吹き渡る風のこと。
風音かざおと風が吹く音のこと。
神風かみかぜ神が吹き起こすといわれ風のこと。
科戸の風しなとのかぜ風の異称。科戸とは、風の起こるところのこと。
時津風ときつかぜ良いタイミングで吹く、時節にかなった風という意味がある。気象用語のひとつ。
松風まつかぜ松に吹く風のこと。
洋頭風ようとうふう「洋」は南西をあらわす。夏に吹く南寄りからの風のこと。
落梅風らくばいふう陰暦5月、梅の実が落ちるころに吹く風のことをいう。

 

地域の風のことば

日本の各地域には、その土地ならではの風の言葉があります。

こちらでは、地域で伝わる風の言葉をあつめました。

ことば読みかた意味
明日香風
(飛鳥風)
あすかかぜ大和国(奈良県)の明日香地方に吹く風のこと。
夏至南風カーチーベー、カーチーバイ沖縄で梅雨明けのころに吹くやや強めの風のことで、南~南西風の風のことをいう。
清川だしきよかわだし山形県庄内地方の清川付近に吹く局地風のことをいう。
下総東風しもうさごち千葉県館山市で5月、6月頃、霧がかったときに吹く東北東の風のこと。
初瀬風はつせかぜ大和国(奈良県)初瀬あたりを吹く風のこと。
広戸風ひろとかぜ岡山県北東部那岐山南麓に吹く、北寄りの局地風のこと。夏から秋に発生することが多い。

 


風の名前 [ 高橋順子(詩人) ]

 

※こちらの記事もおすすめ!

こちらでは【春の季語】に関する記事をまとめてご紹介しています!
>>まとめ一覧♪【春の季語】に関する記事や俳句をご紹介!春はあかるい希望の季節。

まとめ

今回は、風にまつわる【夏の季語】をご紹介させていただきました。

夏とは、俳句などの『季語』の世界では、
立夏(5月6日)から立秋の前日(8月7日ころ)までをいいます。

夏の風にまつわる言葉は、夏の風物詩であったり、地域に伝わる風などもあります。

軽く吹く風や激しく吹く風、湿り気を帯びていたり、乾いていたりと、風にはさまざまな顔があります。

そんな風の違いを、うまく言葉で表せるようになれば、表現に奥ゆきがでて、伝えることが楽しくなりそうですね^^

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました