【春の季語】『春霞』の時期とは?ことばの意味や使い方、俳句をご紹介します!

春の季語

春になるとなぜか風景が薄ぼんやりとパステルトーンに見えるのはなぜでしょうか?

花が咲き、新芽が伸びて、明るくやさしい色彩が多いのも理由のひとつかもしれません。

『春霞』という言葉をご存じでしょうか?

春に立つ霞のことで、この薄ぼんやりとした春の景色を表現することばで【春の季語】です。

今回は、この『春霞』について解説します!

 

『春霞』意味

『春霞(はるがすみ)という言葉は【春の季語】で、意味はつぎのとおりです。

《意味》
春に立つかすみのこと。
(出典:旺文社 国語辞典)

 

ちなみに『霞(かすみ)』とは、細かい水滴や粒子が集まり、白色の帯状にたなびいて、空や遠方がぼんやりと見える現象のことをいいます。

『霞』も【春の季語】で、『春霞』とともに、『三春(みはる・さんしゅん)
(立春の2月4日頃~立夏の5月6日頃まで)の季語になります。

 

語源・由来

『春霞』という【春の季語】は、奈良・平安時代の大和や山城の山々の実景が元になって生まれたことばと言われています。

 

ここでひとつ、『春霞』にちなんだ和歌をご紹介したいと思います。

平安時代の歌人・在原業平の詠んだ歌です。

春のきる 霞の衣ぬきを うすみ山かぜにこそ みだるべらなれ
(春の女神の霞の衣は、横糸が弱いので山風に乱れるようだ)
『古今集』

 

なんとも繊細な情景を表現した歌でしょうか!

さっと『春霞』の風景を切り取り、それをまるで細い絹糸と見立て、横に流れて漂うさまを表現しています。情景が目に浮かびあがってきます。

 

『霞棚引く(かすみたなびく)という【春の季語】もありますが、春に漂う霞のはかなさは、はるか昔の日本の人々の心をとらえていたことがとてもよく伝わります。

 

ちなみに、七十二候には、つぎのような『霞』を表現した言葉があります。

霞始靆(かすみはじめてたなびく)

こちらは、二十四節気の『雨水(うすい)』の二候(次候)のことばになります。

おおむね、新暦で2月24日~28日の初春のころをいいますが、この時期は、霞が薄く層をなすようにただよい始めます。そのようすをあらわした言葉です。

 

こさめ
こさめ

霞って、春特有の
現象にゃんだなぁ。

ロン
ロン

つぎは『春霞』の使い方を
紹介するにゃ!

※こちらの記事もおすすめ!

【春の季語】『のどか』について解説しています!
>>『のどか(長閑)』の意味とは?ことばの言い換えや使い方もご紹介します!

 

【春の季語】『うららか』について解説しています!
>>『(麗らか)うららか』とは春の季節の言葉。その意味や使い方をご紹介します!

 

『春霞』使い方

こちらでは、『春霞』という【春の季語】の使い方や類語をご紹介します。

類語

『霞』という言葉は【春の季語】になりますが、【春の季語】には、『春霞』のように、『霞』にかんする言葉が数多くあります。

こちらでは、『霞』にかんする【春の季語】を一覧でまとまめした。

季語読みかた意味
朝霞あさがすみ朝にたつ霞のこと。《春の季語》
有明霞ありあけがすみ明け方の霞。《春の季語》
薄霞うすがすみ薄くかかった霞のこと。《春の季語》
おぼろはっきりしないさま。ぼんやり霞んださま。《春の季語》
霞の海かすみのうみ霞のかかっている海のこと。または、霞が一面にかかっているのを海に見立てていう。《春の季語》
霞の奥かすみのおく霞が立ち込めた山奥のこと。《春の季語》
霞の底かすみのそこたちこめている霞の最も奥のこと。《春の季語》
霞の波(浪)かすみのなみ霞を波にたとえていう。《春の季語》
霞の帯かすみのおび霞が立ち込めることを帯にたとえていう言葉。《春の季語》
霞の空かすみのそら霞がかった空のこと。《春の季語》
霞の棚かすみのたな霞が棚のようにかかっているさまをいう言葉。《春の季語》類)棚霞
霞の谷かすみのたに霞のかかった谷のこと。《春の季語》
霞隠れかすみがくれ霞に覆われること、または、霞の中に隠れること。《春の季語》
霞立つかすみたつ霞がかかること。《春の季語》
霞棚引くかすみたなびく霞がうすく層をなして横引きに漂うこと。 《春の季語》
横霞よこがすみ横に棚引く霞のこと。霞がたなびいた風情をいう言葉。《春の季語》
霞敷くかすみしく一面に霞み、霞み渡ること。《春の季語》
霞渡るかすみわたる一面に霞む、全体に霞がかること。
かすみ微小な水滴が空中に浮遊して視界が遮られ、物がぼんやりと見える現象のこと。《春の季語》
霞むかすむ霞がかかること、霞が立ち込めること。《春の季語》
鐘霞むかねかすむのどかな春の日に、遠くから鐘の音が霞むような感じに聞こえること。《春の季語》
草霞むくさかすむ春草の若芽が伸びているあたりが、かすむように見えること。《春の季語》
遠霞とおがすみ、
えんがすみ
遠くにたなびいている霞のこと。《春の季語》
八重霞やえがすみ幾重にも立ち込める霞のこと。《春の季語》
叢霞むらがすみ群がりたつ霞のこと。むれ立つ霞。《春の季語》
花霞はながすみ満開の桜の花が、遠くからは霞がかかったように淡く見えること。《春の季語》
昼霞ひるかすみ日中に立つ霞のこと。《春の季語》
夕霞ゆうがすみ夕方に立つ霞のこと。《春の季語》
晩霞ばんか夕方に立つ霞のこと。《春の季語》
もや大気中に無数の微小な水滴が浮遊し、遠方がかすんで見える現象のこと。空中にたちこめる霧または煙霧のこと。

 

『朧』との違いは?

『朧(おぼろ)ということばをご存じでしょうか?

なんとなくことばを知っていても、具体的にはことばの意味を説明できない場合も多いのではないでしょうか?

 

ちなみに『朧(おぼろ)』の意味は、つぎのように記載があります。

《意味》
霞や雲などにより、月や山などの景色がぼんやりかすむさま。薄く曇っているさま。
(出典:精選版 日本国語大辞典)

このように『朧』は、景色がぼんやりと霞むさまをあらわしています。

 

春になって気温が上がると、上昇気流が活発になり、微細な水滴や埃が上昇して大気の見通しが悪くなるのが原因のひとつといわれています。

実は、このように景色がぼんやりと霞む状態を、昼間では『霞』といい、
夜は『朧(おぼろ)と呼びます

呼び名は違いますが、どちらも同じ状況をさしています。

どちらも素敵な言葉ですよね。このような言葉を使うと、情緒豊かに感じるから不思議です。

 

このように『霞』と『朧』の違いは、昼と夜の違いだけです。

微細な粒子や水滴による、空気中の見通しがぼんやりとする現象は、時間帯を問わず、春特有の大気現象なのですね。

 

※こちらの記事もおすすめ!

『朧月』をはじめとする月や星などにかんする【春の季語】と俳句をご紹介しています!
>>【春の季語】『朧月』とは?月や星が瞬き、霞む春の夜空の言葉と俳句一覧♪

 

『靄』や『霧』との違いは?

『靄(もや)』や『霧(きり)』という現象も、『霞(かすみ)』と似たイメージがありますよね。

こちらでは、『靄(もや)』や『霧(きり)』と『霞(かすみ)』の違いを解説します!

 

はじめに『靄(もや)の意味をご紹介します。

《意味》
空中に立ち込める霧または煙霧のこと。
(出典:旺文社 国語辞典)

『靄(もや)』とは、大気中に無数の微小な水滴が浮遊して、遠方がかすんで見える現象のことをいいます。

このように『霞(かすみ)』とほぼ同じような現象ですが、
『靄(もや)』は、『霞(かすみ)』よりも湿度が低く、視界が悪いのが特徴です。

 

さらに似た現象で『霧(きり)という言葉もありますが、『靄(もや)』との違いは何なのでしょうか?

『霧(きり)』の意味は、つぎのとおりです。

《意味》
水蒸気が地上近くで凝結し、その細かな水滴が煙のように地上をおおう現象のこと。
(出典:旺文社 国語辞典)

『霧(きり)』は視程1キロ未満のときのことを指します。

『靄(もや)』はおおよそ視程1キロ以上の場合をいいますので、『霧(きり)』よりも視界が悪い状況といえます。

このように、『靄(もや)』が一番視界が悪く、遠方が見えにくい状態といえます。

 

『霧』は【秋の季語】

あらためて『霧』の意味は、つぎのとおりとなります。

《意味》
水蒸気が地上近くで凝結し、その細かな水滴が煙のように地上を覆う現象のこと。
(出典:旺文社 国語辞典)

『霧』は、春の『霞(かすみ)』と同じような現象になりますが、『霧』は冷たい大気に地上から立ち込め、冷やかにあたり一面に広がる印象です。

『霧』という言葉は【秋の季語】になり、【秋の季語】には、『霧』にかんする言葉がとてもたくさんあります。

 

※こちらの記事もおすすめ!

『霧雨』と『小雨』について解説しています!
>>霧雨と小雨の違いはなに?言葉の意味や表現方法、類語などもご紹介♪

 

俳句

こちらでは、『霞』にかんする【春の季語】を使用した俳句をご紹介していきます。

『春霞』を使った俳句

 

石上も 冷たからずよ 春霞
高浜虚子

 

春霞 富士はうたたね 決め込めり
高澤良一

 

安房を見せ伊豆は隠して春霞
鷹羽狩行

 

『霞』に関する俳句

 

春なれや 名もなき山の 薄霞
松尾芭蕉

 

上京や 霞の奥に 雪白し
三宅嘯山

 

大和路や春立つ山の雲かすみ
飯田蛇笏

 

かすみての 夜の春寒し 星の照
幸田露伴

 

昼見ゆる 星うらうらと かな
芥川龍之介

 

ぱらついて 雨はと なつてしまふ
細見綾子

 

遠里の 麦や菜たねや 朝がすみ
上島鬼貫

 

海青し 百里の富士に 朝がすみ
三浦樗良

 

春なれや名もなき山の朝がすみ
松尾芭蕉

 

ある日より 消え 花霞 夢となる
宮津昭彦

 

 

 

まとめ

今回は、『春霞』をはじめ、『霞』にかんする【春の季語】について、ご紹介させていただきました。

春の景色がうすぼんやりして見えるのには、きちんと意味があり、日本語にはそのような風景を表現のことばがたくさんあることがわかりました。

ぜひ、春ののどかな薄ぼんやりとした景色を素敵な【春の季語】を使って、表現してくださいね!

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました