『麗らか(うららか)』ということば。
おだやかでやわらかな印象の言葉ですよね。
『うららか』とは、日ざしが柔らかくのどかに照っているようすを表わす言葉です。春の季語でもあります。
『うららか』とは、日本古来の大和言葉らしく、文字の並びも、音の感じも、なんともいえないあたたかさと優美さを感じます。
今回はこの『うららか』について、意味や由来、言葉の使い方について解説していきます。
『うららか』の意味
【うららか】の意味は、つぎのとおりです。
主として文章に用いられる古風で美的な和語。
「うららかな気分」というように、
季節に関係なく、
心配事のない明るい心境をさす用法もある。
(出典:日本語五語感の辞典)
【うららか】とは、漢字では【麗らか】と書きます。
【うららか】とは、明るい日の光がおだやかに降り注ぐような様をいいます。
それとは別に、気分が晴れ晴れとしたようすをあらわすときにも使う言葉です。
『うららかな季節』とは、桜の花が咲きはじめたころから、各地で見頃を迎えるころまでの春の季節のことをいいます。
さらに【うららか】とは、日本古来の大和言葉で、春をあらわす季語でもあります。
春の季語でもある。
「うらら」ともいい、「うららかに照る日」のように用いられる。
「うらうら」ともいい、「春の日がうらうらと照る」のように用いる。
(出典:大和ことば辞典)

うららかって、
きれいなことばだにゃ♪
春の季語にゃんだな。

つぎは、
うららかの語源について
解説するにゃ!
『うららか』の語源
【うららか】の語源には、ふたつの要因があります。
ひとつめの【うららか】の語源は、つぎのとおりです。
『カ』は、接尾語※
『ウララ』『ウラヤカ』ともいう。
この『ウラ』と、ウルワシ(麗)の『ウル』は同根である。
(出典:語源辞典 形容詞編)
【うららか】とは、上記のとおり、擬態語の【うらうら】という言葉が短くなったものです。
ちなみに擬態語とは、物ごとの様子をあらわす言葉です。
きらきら、つるつる、どんどん、ぐちゃぐちゃ、
などの言葉です。
【うらうら】の意味は、つぎのとおりです。
【うららか】とほぼ同じです。
心が穏やかでのどかなさま。
(出典:三省堂大辞林)
【うららか】の語源について、もうひとつはつぎのとおりです。
自然の良いことに会えば【うららか】となり、『麗し(ウルワシ)』なども同じ。
反対に、人事の良くない機会に会えば
『羨む(ウラヤム)』『恨めし(ウラメシ)』などに変化する。
(出典:語源辞典 形容詞編)
これは【うららか】の意味である、
人の心や気分をあらわすところに対応しているものです。
『心』は、『ウラ』とも読みます。
良きことに出会い、晴れやかな心の状態のときを【うららか】といい、
反対に、人事の悪しきことに出会い、気分の悪いときは、『羨む(ウラヤム)』や
『恨めし(ウラメシ)』などといいます。
ちなみに『羨む』とは、
【心(ウラ)+病む(ヤム)】が語源の言葉です。
『うららか』の使い方
【うららか】の使い方について、ご紹介します。
手紙を書く時
大切な方への手紙や招待状をおくるとき、言葉選びに悩むこともあると思います。
はじまりの言葉が季節を感じる素敵なものであれば、受け取る方も嬉しくなるのではないでしょうか?
手紙や招待状をおくるときに使う【うららか】を含む季節の言葉(時候の挨拶)をいくつかご紹介します。
- うららかな好季節を迎え(4月上旬)
- 春光うららかな季節を迎え
(4月上旬) - 春光うららかな今日この頃
(4月上旬~中旬)
うららかな春の日のことです。【うららか】とは日の光がのどかに照っている様をいいますが、春の陽光が輝きだし、すべてがやわらかで美しくみえるさま(季節)を伝えています。
ひなげしの花は4月頃から咲き始めますが、ひなげしは別名を『麗春花』といいます。うららかな春を伝える言葉です。
春の季語として使う
【うららか】は、春の季語でもあります。
季語とは、連歌、俳諧、俳句などにおいて、特定の季節をあらわす言葉のことをいいます。
たとえば、紅梅(春)、五月雨(夏)、紅葉(秋)、初雪(冬)などのことです。
春の季語、【うららか】をつかった俳句をいくつかご紹介します。
- うらゝかや氷の解けし諏訪の湖
(正岡子規) - 淡路島鳥の眼で見るうららかに
(山口青邨) - うららかや雀ひばりに鳴きまじり
(能村登四郎)
穏やかであたたかな、春の日差しがやさしく降り注ぐような風景、目に浮かびましたか?
ちなみに、【うららか】という言葉をそのほかの季節で使う場合には、
『秋麗(しゅうれい・あきうらら)』、
『冬麗(とうれい・ふゆうらら)』と詠むことになります。
ただし、夏は『うららか』『麗』を使うことはありません。夏の場合は、ほかの言葉で表現することになります。
※あわせて読みたい!:それぞれの季節の【雨の季語】をまとめています。
>>【雨の季語】春編
>>【雨の季語】夏編
>>【雨の季語】秋編
>>【雨の季語】冬編
まとめ
今回は【うららか】という言葉について、解説しました。
要点をまとめるとつぎのとおりです。
- 春の季語で、大和言葉。
- 意味は、『日の光がのどかに照っている様』をいう。
- うららかな気分というように『心配ごとのない明るい心境』をあらわすこともある。
- 語源は2つあるといわれている。
とっても素敵な響きの言葉ですので、意味や使い方を知って、さまざまな場面でこの言葉を活用していただけたら幸いです!
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
コメント