『ひっきりなし』という言葉を聞いて、あなたはどんな状況を思い浮かべるでしょうか?
『ひっきりなし』という言葉は、つぎからつぎへと物ごとが押し寄せてくるような状態のことをいいます。
漢字で書くと、『引っ切り無し』。
今回は、この『ひっきりなし』という言葉について、ご紹介します。
言葉の使い方や類語などについてもまとめましたので、ぜひ参考になさってくださいね。
【ひっきりなし】の意味
【ひっきりなし】とは、つぎのような意味になります。
補足)『引っ切り』は『引き切り』の音便で、切れ目、区切りの意。
出典:大和ことば辞典 東京堂出版
これはどんな状態かというと、
時間的に、切れ目なく、連続して、物ごとがおきるような状態です。
そして、人や物ごとがまるで押し寄せてくるような様子をいいます。
【ひっきりなし】の語源
つぎに【ひっきりなし】の語源について説明します。
【ひっきりなし】とは、
『ひっきり(引っ切り)』が無い ということ。
では、この『ひっきり(引っ切り)』とは一体何でしょうか?
それは、つぎのような意味になります。
- 『ひっきり』とは『引き切り』が促音化(つまる音)した言葉。
- 『引き切り』とは❝引き切り鋸(のこぎり)❞ の略。
鋸は手元に引くようにして切ることから、『引き切り』にこのような言葉の意味が生まれました。 - そこからさらに、❝切れ目❞ や❝区切り❞ などの意味へと転じました。
【ひっきりなし】とは、
❝切れ目❞ や❝区切り❞ が無いということから、
物ごとが途切れずに絶え間なく続く様子
をあらわす言葉になりました。

語源がわかると、
ことばのイメージが鮮明になるにゃ!
【ひっきりなし】の使い方
【ひっきりなし】の言葉の使い方・例文をご紹介します。
状況をイメージしながら文章を読むと、より言葉の理解が深まります^^
例文1)
例文2)
【ひっきりなし】の類語
【ひっきりなし】の類語には、つぎのような言葉があります。
つぎつぎと、のべつ幕なし、
ちなみに、【のべつ幕なし】とは、
芝居の幕をおろすことなく演じ続けるという意味から、休みなく続くさまを意味する言葉です。
【ひっきりなし】は、時間的に、切れ目なく、連続して、物ごとがおきるような状態ですが、
【頻繁】や【しきりに】などの言葉は、どちらかというと時間的な間隔よりも、
回数が数多くおこることを強調している言葉です。
類語ではありますが、ちょっとしたニュアンスの違いがあります。
そして、【しきりに】という言葉には、『しきりに同じものを欲しがる人』など、
程度や度合の強さをあらわす言葉になります。
※こちらの記事もおすすめです
>>『目まぐるしい』の意味や使い方・類語は?どんな感じの変化や毎日?!
まとめ
【ひっきりなし】とは、『絶え間なく続くさま』『とぎれがないさま』をいいます。
それはどんな状態かというと、
時間的に、切れ目なく、連続して、物ごとがおきる
ような状態のことです。
物ごとがまるで押し寄せてくるような状態です。
その状況をイメージすると【ひっきりなし】という言葉の意味が、より理解できると思います。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
コメント