冬になると草木が枯れて、木々の葉は落葉となり、風景はどことなくもの悲しい情景がひろがります。
このような風景のことを『冬ざれ』といいます。
あなたは、この『冬ざれ』という冬の季語をご存知でしょうか?
今回は、この『冬ざれ』という冬の季語や俳句、おなじような意味合いの類語をご紹介します!
『冬ざれ』意味
『冬ざれ』とは、【冬の季語】で、意味は、つぎのとおりです。
出典:『角川俳句 大歳時記 冬』
※蕭然…もの寂しく、ひっそりとしたさま。
『冬ざれ』とは、【冬の季語】で、
三冬(さんとう・みふゆ)の季語です。
ちなみに三冬とは、二十四節気の
立冬(11月8日頃)から立春の前日(2月3日頃)までのことをいい、これが冬の季語の期間です。
意味でご紹介したとおり『冬ざれ』とは、冬の枯れの野のような、風物が荒れ果ててもの寂しい様子のことをいいます。
このような草木が枯れはててひっそりとしたさまは、冬の風物詩のひとつですよね。
冬の蕭然とした風景を
『冬ざれ』っていうんだにゃあ。
さみしい風景だにゃ。
確かに寂しい風景だにゃぁ。
つぎは『冬ざれ』の俳句と
類語を紹介するにゃ!
※こちらの記事もおすすめ!
『冬ざれ』の俳句
冬の季語『冬ざれ』をつかった俳句をいくつかご紹介します。
与謝蕪村
与謝蕪村
水原春郎
鷹羽狩行
永井荷風
井上洛山人
渡辺水巴
加藤楸邨
日野草城
堀口星眠
稲畑汀子
稲畑汀子
稲畑廣太郎
※こちらの記事もおすすめ♪
『冬ざれ』類語
こちらでは、『冬ざれ』の類語にあたる、冬枯れの風景をあらわすような【冬の季語】とそれぞれ俳句を3選をご紹介します。
冬野
荒涼として、物寂しい冬枯れの野のこと。
類語)冬の野、冬の原、雪の原、雪原(せつげん)
高井几董
内藤鳴雪
金尾梅の門
枯野
草が枯れ果てた冬の野原のこと。
類語)枯原、裸野(かれの)、枯野道、枯野原
松尾芭蕉
野沢凡兆
小林一茶
くだら野
もともとは「百済野」と書いて、地名であったが、それを朽ちた野の意味の朽野と誤読したことから、樹木や草木が枯れはて、荒涼とした冬の野として定着したことば。
※朽野(くだらの)とも書く。
蝶夢
小林一茶
大石悦子
枯園
草も木も枯れつくした冬の園のこと。
類語)冬の園、冬の庭、冬庭、枯庭、寒園(かんえん)、庭枯る
国弘賢治
新関淑郎
中村汀女
枯葉
冬に入って草木の葉の枯れたさまのこと。
高野素十
加藤楸邨
向井去来
冬木
『冬木』は『ふゆき』と読む。冬の木々のこと。落葉樹、常緑樹どちらのこともいうが、いかにも冬らしいと感じるのは、やはり葉を落とした落葉樹だろう。
小林一茶
森 澄雄
市堀玉宗
冬木立
冬の落葉した木々のことをいう。
類語)寒林(かんりん)
椎本才麿
紫暁
飯田蛇笏
まとめ
今回は、冬の季語『冬ざれ』と冬枯れの風景をあらわすような類語についてご紹介させていただきました。
草木が枯れて、蕭然としたもの悲しい風景は、冬ならではのものですよね。
【冬の季語】にはそのような景色をあらわす言葉が数多くあります。
ぜひ、冬の風景をことばで表現するときの参考にしてくださいね!
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
※参考図書:『角川俳句大歳時記 冬』
コメント