【冬の季語・俳句一覧】雪の季語をつかった俳句・120選をご紹介!

冬の季語

雪がつく季語といえば、もちろん
『冬の季語』だと思いますよね?

実は、雪のつく季語には
『冬の季語』と『春の季語』があります。

今回は、その中でも冬の季語と俳句をご紹介していきます!

雪と言えば、やっぱり冬のイメージですよね。

項目ごとに、季語と俳句をご紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね!

 

※👇雪の季語や雪にまつわる言葉を知りたい方は、こちらをどうぞ!
>>【冬の季語】雪のつく言葉や雪にまつわる言葉、表現をまとめました♪

雪の俳句

雪にまつわる【冬の季語】と俳句をご紹介します。

状況や項目ごとに季語をわけました。その中には、子季語や類語にあたる季語もまとめています。

俳句は、それぞれの季語に関するものをいくつかご紹介しています。

【冬の季語】

・雪の異称(美称):
雪の花(ゆきのはな)、
雪華(せっか)、

雪片(せっぺん):
雪のひとひら。雪の結晶体が互いにいくつか付着して、ある大きさになったもの。

雪の声:
降る雪がものに触れてたてる音のこと。

雪空深雪(みゆき)、
雪月夜(ゆきづきよ)、
雪明かり夜の雪
明の雪(あけのゆき)、
暮雪(ぼせつ)、雪国
雪の宿(ゆきのやど)、
雪紐(ゆきひも)、筒雪(つつゆき)、

 

【俳句一覧】

限りなく 降る何を もたらすや
(かぎりなく ふるゆきなにを もたらすや)
西東三鬼

 

馬をさえ ながむるの 朝哉
(うまをさえ ながむるゆきの あしたかな)
松尾芭蕉

 

橋立や 海へしづるゝ 松の
(はしだてや うみへしづるる まつのゆき)
西山泊雲

 

空深く 消え入る梢や 雪月夜
(そらふかく きえいるこずえや ゆきづきよ)
西山泊雲

 

御扉に ふとも日のさす 暮雪かな
(みとびらに ふともひのさす ぼせつかな)
日野草城

 

窓の灯や わが家うれしき 夜の
(まどのひや わがやうれしき よるのゆき)
永井荷風

降るや 玉のごとくに ランプ拭く
(ふるゆきや たまのごとく らんぷふく)
飯田蛇笏

 

ともし火を 見れば風あり 夜の
(ともしびを みればかぜあり よるのゆき)
大嶋寥太

 

ゆきふると いひしばかりの 人しづか
(ゆきふると いいしばかりの ひとしずか)
室尾犀星

 

門松や 静かにの 積る音
(かどまつや しずかにゆきの つもるおと)
梅澤墨水

 

よるの 笹にこぼるる 音ばかり
(よるのゆき ささにこぼるる おとばかり)
蝶夢

しんしんとつむ夜の 梁の音
(しんしんと ゆきつむよるの はりのおと)
長谷川素逝

 

灯を消して 障子にはかに 雪明かり
(ひをけして しょうじにわかに ゆきあかり)
上村占魚

 

雁なくや 小窓にやみの 雪明かり
(かりなくや こまどにやみの ゆきあかり)
正岡子規

 

こしかたゆくすえ 雪あかりする
(こしかた ゆくすえ ゆきあかりする)
種田山頭火

 

松の 見るや厠の 行き戻り
(まつのゆき みるやかわやの ゆきもどり)
正岡子規

晩年や 林に積みし 雪の声
(ばんねんや はやしにつみし ゆきのこえ)
小林康治

 

かごめかごめ かまくらに降る 雪の声
(かごめかごめ かまくらにふる ゆきのこえ)
平畑静塔

 

花となり 雫となるや 今朝の
(はなとなり しずくとなるや けさのゆき)
加賀千代女

 

うすうすと 南天赤し 今朝の
(うすうすと なんてんあかし けさのゆき)
勝見二柳

 

の朝 二の字二の字の 下駄のあと
(ゆきのあさ にのじにのじの げたのあと)
田 捨女

 

降りて まこと楽しき まどゐかな
(ゆきふりて まことたのしき まどいかな)
星野立子

のうへの月や 金色銀世界
(ゆきのうえのつきや きんいろぎんせかい)
松永貞徳

 

我がと おもへばかろし 笠の上
(わがゆきと おもえばかろし かさのうえ)
室井其角

 

雪片にふれ 雪片の こはれけり
(せっぺんにふれ せっぺんの こわれけり)
夏井いつき

 

雪片のつれ立ちてくる 深空かな
(せっぺんの つれたちてくる みそらかな)
高野素十

 

鳥の道ばかり有る也 雪の山
(とりのみち ばかりあるなり ゆきのやま)
成田蒼虬

がう /\ と 深雪の底の 機屋かな
(ごうごうと みゆきのそこの はたやかな)
皆吉爽雨

 

松島は薄雪 平泉は深雪
(まつしまはうすゆき ひらいずみはみゆき)
田村了咲

 

世に遠く 浪の音する 深雪かな
(よにとおく なみのおとする みゆきかな)
臼田亜浪

 

磨ぎなほす 鏡も清し 雪の花
(とぎなおす かがみもきよし ゆきのはな)
松尾芭蕉

 

※こちらの記事もおすすめ!

【冬の季語】をつかった俳句、有名な俳句を含め120選!ご紹介しています♪
>>【冬の季語・俳句一覧】有名な俳句や冬をあらわす言葉の歌・120選!
雪がつく季語でも、【春の季語】と俳句を100選!ご紹介しています!
>>【春の季語・俳句一覧】春の雪・俳句100選!春は淡雪や雪解けの季節♪
『冬の空』をあらわす冬の季語と俳句をご紹介しています!
>>【冬の俳句】冬の空をあらわす季語と俳句♪冬の寒空をことばで描く。

 

雪の種類

【冬の季語】
・雪の種類別
粉雪(こなゆき)、
細雪(ささめゆき)、

小米雪(こごめゆき)、
白雪(しらゆき)、
餅雪(もちゆき)、
べと雪水雪
湿雪(しっせつ)、
ざらめ雪:
ザラメ糖のように、大粒の積雪のこと。

 

【俳句一覧】

粉雪の篝火に降る 寒詣
(こなゆきの かがりびにふる かんもうで)
長谷川櫂

 

枯枝に 刻々つもる 粉雪かな
(かれえだに こくこくつもる こなゆきかな)
日野草城

 

深雪やむ ときの 粉雪に 星浮ぶ
(みゆきやむ ときの こなゆきに ほしうかぶ)
松村蒼石

 

※あわせて読みたい記事♪

こちらの記事では、雪のつく言葉や季語についてご紹介しています!
>>【冬の季語】雪のつく言葉や雪にまつわる言葉、表現をまとめました♪

 

雪の状態

【冬の季語】
・雪の状態別
衾雪(ふすまゆき)…一面に降り積もった雪のこと。
新雪…あたらしく降り積もった雪のこと。
根雪(ねゆき)…解けないうちに雪がさらに降り積もって、雪解けの時期まで残る下積みの雪のこと。
積雪…降り積もった雪のこと。
冠雪(かんむりゆき)…かぶさるように降り積もった雪のこと。
雪庇(せっぴ)…山の稜線上の風下側に庇のように張り出した積雪のこと。
しまり雪…新雪の結晶が昇華により氷の粒になったり、また、降り積もった雪が重みで全体が締まった状態の積雪のこと。
凍雪…地上で固く凍った雪のこと。
【俳句一覧】
山吹や 根雪の上の 飛騨の径
(やまぶきや ねゆきのうえの ひだのみち)
前田普羅
根雪ふみ 新雪にぬれ 旅の町
(にゅきふみ しんせつにぬれ たびのまち)
及川 貞

 

凍雪の 夕かげふみて あるきけり
(いてゆきの ゆうかげふみて あるきけり)
飯田蛇笏
積もりたる雪に 新雪 降りつづく
(つもりたる ゆきに しんせつ ふりつづく)
山口波津女

 

どうどうと 雪庇の下の 水地獄
(どうどうと せっぴのしたの みずじごく)
富安風生

※こちらの記事もおすすめ!

こちらでは、珍しいと感じる【冬の季語】をあつめてみました!
>>【珍しい冬の季語】あつめました♪日向ぼっこもラグビーも冬の季語?

 

初雪

【冬の季語】
初雪…その年の冬に、はじめて降る雪のこと。

 

【俳句一覧】

初雪や 水仙の葉の 撓むまで
(はつゆきや すいせんのはの たわむまで)
松尾芭蕉

 

初雪の 忽ち松に 積もりけり
(はつゆきの たちまちまつに つもりけり)
日野草城

 

はつゆきは 松の雫に 残りけり
(はつゆきは まつのしずくに のこりけり)
加賀千代女

 

初雪の 流れて青し 朝日川
(はつゆきの ながれてあおし あさひがわ)
正岡子規

 

雪待月

【冬の季語】
雪待月(ゆきまちづき)、
雪見月(ゆきみづき):
陰暦11月の異称。霜月のこと。

 

【俳句一覧】

雪待月 林はもののこゑ 透る
(ゆきまちづき はやしはものの こえ とおる)
加藤秋邨

※こちらの記事もおすすめ!

月や星など夜空にかんする【冬の季語】をご紹介しています。
>>【冬の季語】冬の夜空を彩る月や星・星空に関する美しい言葉の一覧♪
こちらの記事では、【冬の季語】『冬銀河』についてご紹介しています!
>>【冬の季語】『冬銀河』とはなに言葉の意味や俳句などご紹介します!

 

雪だるま

【冬の季語】
雪だるま
雪仏(ゆきぼとけ)、
雪布袋(ゆきほてい)、
雪獅子(ゆきじし)、
雪細工(ゆきざいく)、

 

【俳句一覧】

運慶が 子供遊びや 雪佛
(うんけいが こどもあそびや ゆきぼとけ)
正岡子規

 

雪塊を 二つ重ねし 雪達磨
(せっかいを ふたつかさねし ゆきだるま)
右城暮石

 

此の下に かくねむるらん 雪仏
(このしたに かくねむるらん ゆきぼとけ)
服部嵐雪

 

月さえて 二日に成りぬ 雪仏
(つきさえて ふつかになりぬ ゆきぼとけ)
成田蒼虬

 

雪うさぎ

【冬の季語】
雪兎(うさぎ):
雪を楕円形状にこんもりと形作りかため、南天の赤い実を目に、南天の葉を耳にして、兎に見立てて遊ぶこと。

 

【俳句一覧】

雪兎 一夜兎に なりすます
(ゆきうさぎ いちやうさぎに なりすます)
宇多喜代子

 

雪兎 きぬずれを世に のこしたる
(ゆきうさぎ きぬずれをよに のこしたる)
宇佐美魚目

 

きらきらと 氷ってゐたり 雪兎
(きらきらと こおっていたり ゆきうさぎ)
長谷川 櫂

 

雪景色

【冬の季語】
雪景色
雪の降っている景色。雪が一面に降り積もった風景のこと。

 

【俳句一覧】

てのひらに 熱き火桶や 雪景色
(ておひらに あつきひおけや ゆきげしき)
日野草城

 

焙じ茶の 熱しかんばし 雪景色
(ほうじちゃの ねっしかんばし ゆきげしき)
日野草城

 

音をたえて 寒流のゆく 雪げしき
(おとをたえて かんりゅうのゆく ゆきげしき)
飯田蛇笏

 

雪景色 だんだん深く 次の駅
(ゆきげしき だんだんふかく つぎのえき)
今井千鶴子

 

雪見

【冬の季語】
雪見
雪見酒(ゆきみざけ)、
雪見障子(ゆきみしょうじ)、
雪見笠雪見舟
雪の友(ゆきのとも):
雪見をする人のこと。

 

【俳句一覧】

花はしろく 鼻はあからむ 雪見かな
(はなはしろく はなはあからむ ゆきみかな)
北村季吟

 

いざさらば 雪見にころぶ 所まで
(いざさらば ゆきみにころぶ ところまで)
松尾芭蕉

 

門を出て 行先まどふ 雪見かな
(もんをでて ゆきさきまどう ゆきみかな)
永井荷風

 

雪見酒 なんのかんのと 幸せよ
(ゆきみざけ なんのかんのと しあわせよ)
星野 椿

 

雪原

【冬の季語】
雪原
(せつげん):
一面に雪が降り積もっている地域のこと。

雪の原雪野原
雪野雪の野

 

【俳句一覧】

月光の 雪原を這ふ はぐれ雲
(げっこうの せつげんをはう はぐれぐも)
岡田日郎

 

ながながと 川一筋や 雪の原
(ながながと かわひとずじや ゆきのはら)
野沢凡兆

 

汽車全く 雪原に入り 人黙る
(きしゃまったく せつげんにはいり ひとだまる)
西東三鬼

 

星白く 炎えて 雪原なほ暮れず
(ほししろく もえてせつげん なおくれず)
相馬遷子

 

久々に 照る 雪原の あの木この木
(ひさびさに てる せつげんの あのきこのき)
佐野良太

 

雪の野の 彼方を行くは 知る人か
(ゆきのの かなたをゆくは しるひとか)
高濱年尾

 

雪の野の いま夕鶴に 波うてる
(ゆきのの いまゆうづるに なみうてる)
古館曹人

 

雪嶺

【冬の季語】
雪嶺(せつれい)
雪に覆われた山の峰のこと。

雪山雪富士

 

【俳句一覧】

雪嶺の ひとたび暮れて 顕はるる
(せつれいの ひとたびくれて あらわるる)
森澄雄

 

汽車とまり 遠き雪嶺 とまりたり
(きしゃとまり とおきせつれい とまりたり)
山口誓子

 

雪嶺の 星おのおのの 音色あり
(せつれいの ほしおのおのの ねいろあり)
舘野 豊

雪嶺に 汽車現れて やゝ久し
(せつれいに きしゃあらわれて ややひさし)
中村汀女

 

雪山を 寒きところと 仰ぐばかり
(ゆきやまを さむきところと あおぐばかり)
高柳重信

 

そそり立つ 雪嶺に 月近くあり
(そそりたつ せつれいに つきちかくあり)
上村占魚

 

雪晴

【冬の季語】
雪晴…雪がやんだあとの晴天のこと。
深雪晴(みゆきばれ)、
雪後の天(せつごのてん)

 

【俳句一覧】

雪晴れや ふんだんにある 青い空
(ゆきばれや ふんだんにある あおいそら)
松本夜詩夫

 

雪晴れや 雨垂れの音 皆ちがふ
(ゆきばれや あまだれのおと みなちがう)
田村木国

 

雪晴れの 日ざしまともに 机かな
(ゆきばれの ひざひまともに つくえかな)
五百木飄亭

 

雪晴の日の 柔かく 暖かく
(ゆきばれの ひの やわらかく あたたかく)
星野立子

 

雪焼

【冬の季語】
雪焼…晴天下の雪が積もった屋外にて、直射日光と積雪の反射光の紫外線を受けることにより、皮膚が焼けることをいう。

 

【俳句一覧】

山頼り かせぐ村人 雪焼け
(やまたより かせぐむらびと ゆきやけて)
大野林火

 

雪焼や をんな越後の 山の中
(ゆきやけや おんなえちごの やまのなか)
佐藤惚之助

 

母のどこか掴みて どれも雪焼け
(ははのどこかつかみて どれもゆきやけこ)
橋本多佳子

 

雪下ろし

【冬の季語】
雪下ろし(ゆきおろし):
屋根の上に積もった雪をかき落とすこと。
雪卸(ゆきおろし)、
雪掘(ゆきぼり)、

 

【俳句一覧】

飛びたつは 夕山鳥か ゆきおろし
(とびたつは ゆうやまどりか ゆきおろし)
加舎白雄

 

雪卸し 能登見ゆるまで 上りけり
(ゆきおろし のとみゆるまで あがりけり)
前田普羅

 

青空に 声あらはれて 雪御す
(あおぞらに こえあらわれて ゆきおろす)
落合水尾

 

雪卸す 人に通りし 煙かな
(ゆきおろす ひとにとおりし けむりかな)
高野素十

 

雪搔き(ゆきかき)

【冬の季語】
雪搔(ゆきかき):
積もった雪をかいてのけること。また、そのための道具。除雪。
雪を搔く、
雪を掃く、
雪鋤
(ゆきすき)、
雪捨(ゆきすて)、
雪返し(ゆきがえし)、
雪箒(ゆきぼうき)、

 

【俳句一覧】

雪だけを見て 雪を搔く 雪明かり
(ゆきがけをみて ゆきをかく ゆきあかり)
小原啄葉

 

雪搔いて 黄菊の花の あらはるゝ
(ゆきかいて きぎくのはなの あらわるる)
高野素十

 

雪搔く音 さくさくとまた 葱切る音
(ゆきかくおと さくさくとまた ねぎきるおと)
古沢太穂

 

しづり雪

【冬の季語】
垂り雪(しずりゆき)
木や竹の枝葉に積もった雪がずり落ちること。

 

【俳句一覧】

寝て起きぬ 戸をこそ操るや しづり雪
(ねておきぬ とをこそあやつる しづりゆき)
永井荷風

 

雪しづり はらはらと我が 夕日消ゆ
(ゆきしづり はらはらとわが ゆうひきゆ)
福島小蕾

 

寝て起きぬ 戸をこそ繰るや しづり雪
(ねておきぬ とをこそくるや しづりゆき)
永井荷風

 

雪折(ゆきおれ)

【冬の季語】
雪折(ゆきおれ)
樹木や竹が降り積もった雪の重さに耐えかねて折れること。

 

【俳句一覧】

雪折れも 聞こえてくらき 夜なるかな
(ゆきおれも きこえてくらき よるなるかな)
与謝蕪村

 

雪折の 竹もうもれし 深雪かな
(ゆきおれの たけもうもれし みゆきかな)
鈴木花蓑

 

雪折れの 音おそろしき 夜の静寂
(ゆきおれの おとおそろしき よるのせいじゃく)
高木朱星

 

お庭松 雪折れしたる 雪見かな
(おにわまつ ゆきおれしたる ゆきみかな)
鈴木花蓑

 

雪吊り(ゆきつり)

【冬の季語】
雪吊り(ゆきつり)
雪折れを防ぐために、庭木などの枝を細い縄などで添木や木の幹からつり上げておくこと。

 

【俳句一覧】

雪吊の 松を真中に 丹広し
(ゆきつりの まつをまんなかに にわひろし)
高浜虚子

 

雪吊りの 縄の香に憑く 夕明り
(ゆきつりの なわのかにつく ゆうあかり)
飯田龍太

 

大寒の 星に雪吊り 光りけり
(だいかんの ほしにゆきつり ひかりけり)
久保田万太郎

 

雪催(ゆきもよい)

【冬の季語】
雪催(ゆきよもい):
底冷えして、いまにも雪が降り出しそうな空模様のこと。

雪雲

【俳句一覧】

悪相の 魚は美味し 雪催
(あくそうの さかなはおいし ゆきもよい)
鈴木真砂女

 

雪もよひ たうたう雪に なつてひとり
(ゆきもよい たうたうゆきに なってひとり)
種田山頭火

 

東塔の 美しきゆゑ 雪催ひ
(とうとうの うつくしきゆえ ゆきもよい)
後藤夜半

 

湯帰りや 燈ともしころの もよひ
(ゆがえりや ひともしころの ゆきもよい)
永井荷風

 

雪雲

【冬の季語】
雪雲(ゆきぐも)
:雪を降らせる雲のこと。雪を含んでいる雲。

 

【俳句一覧】

雪雲に 色を変へつつ 日本海
(ゆきぐもに いろをかえつつ にほんかい)
稲畑汀子

 

雪雲や 波にもまれて 沖の島
(ゆきぐもや なみにもまれて おきのしま)
鈴木真砂女

 

雪しまき

【冬の季語】
雪しまき…吹雪が激しく吹き巻くこと。
しまき雲…雪しまきを起こす雲のこと。
雪風(ゆきかぜ)、
吹雪

風雪(ふうせつ)、
雪煙(ゆきけむり)、

雪浪(ゆきなみ)、

【俳句一覧】

海に日の 落ちて 華やぐ しまき雲
(うみにひの おちてはなやぐ しまきぐも)
角川源義

 

雪しまき 港の景を うばひけり
(ゆきしまき みなとのけいを うばいけり)
五十嵐播

 

雪しまき しまき枯葉を 舞ひたたせ
(ゆきしまき しまきかれはを まいたたせ)
清崎敏郎

 

地吹雪の 顔もて集ふ 仲間かな
(じふぶきの かおもてつどう なかまかな)
成田千空

 

元日は 大吹雪とや 潔し
(がんじつは おおふぶきとや いさぎよし)
高野素十

 

月明や 乗鞍岳に 雪けむり
(げつめいや のりくらだけに ゆきけむり)
石橋辰之助

 

風雪に 飾り窓あり 静かな灯
(ふうせつに かざりまどあり しずかなひ)
日野草城

 

とどまつは 風雪に耐へ 芽を花と
(とどまつは ふうせつにたえ めをはなと)
山口青邨

 

雪時雨

『時雨』も冬の季語ですが、『雪時雨』は、時雨が雪に変わる、あるいは、雪を交えるような状態になった時雨のことをいいます。

【冬の季語】
雪時雨(ゆきしぐれ)
時雨が雪まじりになること。みぞれ。

 

【俳句一覧】

赤松に 何の鳥鳴く 雪しぐれ
(あかまつに なんのとりなく ゆきしぐれ)
日美清史

 

古町の 三つ目の角 雪しぐれ
(ふるまちの みつめのかど ゆきしぐれ)
日下部宵三

 

肘張って 蟹茹でらるる 雪時雨
(ひじはって かにゆでらるる ゆきしぐれ)
鈴木真砂女

 

小林一茶『雪』の俳句

最後に、小林一茶の『雪』の俳句をあつめて、7選ご紹介します!

小林一茶の雪の世界、堪能してみてくださいね。

 

うまさうな がふうはり ふわりかな
(うまそうな ゆきがふうわり ふわりかな)
小林一茶

 

とけて 村いっぱいの 子ども哉
(ゆきとけて むらいっぱいの こどもかな)
小林一茶

 

是がまあ つひの栖か 五尺
(これがまあ ついのすみかか ゆきごしゃく)
小林一茶

 

夜の だまつて通る 人もあり
(よるのゆき だまってとおる ひともあり)
小林一茶

 

小便所の 油火にちる 粉雪
(しょうべんじょの あぶらひにちる こなゆきや)
小林一茶

 

はつ雪や 出湯のけぶりも 鼻の先
(はつゆきや いでゆのけむりも はなのさき)
小林一茶

 

ひざに 雀鳴くなり 雪仏
(おんひざに すずめなくなり ゆきぼとけ)
小林一茶

 

※こちらの記事もおすすめ!

こちらでは冬の雨の季語について、ご紹介しています。
>>【雨の季語】冬編・冬の季節に降る雨は時雨が多い?言葉と意味の一覧
『秋の雨』に関する季語と俳句をご紹介しています。
>>『秋の雨』をあらわす季語を使った俳句をあつめました♪秋は雨の季節。

 

まとめ

今回は、雪のつく【冬の季語】と俳句をご紹介させていただきました。

雪がつく季語も、実に多くあります。

雪そのものをあらわす言葉もあれば、雪にまつわる暮らしや状況をあらわす言葉も。

俳句は、有名な俳句をはじめ、いろいろご紹介させていただきましたが、俳句の雪の世界も奥深いですね!表現の参考になれば幸いです。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました