【冬の季語】冬の夜空を彩る月や星・星空に関する美しい言葉の一覧♪

冬の季語

冬の夜空は空気が澄み、気温もぐんと低くなって、キーンと冷たい大気が広がります。
空気には、なぜか硬さも感じられる。

『冴ゆる』とは冬の季語で、凛とした寒さが際立つ感じをあらわした言葉。

そんな凛とした冬の夜空には、月や星がうつくしく輝きます。

今回は、冬の夜空を彩る月や星にまつわる【冬の季語】を一覧にまとめました。

同時に、『冬の夜』を連想させる言葉もあつめています。

冬の夜空の言葉で、冬をぜひ感じてみてくださいね!

 

『星』に関する季語

こちらでは、冬の夜空の星にまつわる季語を一覧にまとめました。

季語読みかた意味
荒星あらぼし寒風吹きすさぶ、冷たく荒れた夜空に輝く星のこと。
青星あおぼし冬の星おおいぬ座、主星シリウスの和名のこと。冬空で、もっとも強い青白い光を放つ星。
凍星いてぼし空気が凍りついたように冴えわたる冬の夜空の星のこと。
オリオン 星座となったギリシア神話の巨人のこと。オリオンは、海神ポセイドンの子で、すこぶる美男で狩人。粗暴なところが仇となり、天罰がくだり、天の星になったといわれる。
枯木星かれきぼし枯れ木の上にある星のこと。
寒昴かんすばる牡牛座に属する星で、昴星の輝きはとくに印象深い。プレアデス星団の和名を昴という。昴とは、日本語ではもともと星が集まってひとつになるという意味がある。
寒星かんすばる、
かんせい
冷たく冴えわたる夜空に輝く星のこと。
参宿しんしゅくオリオン座の中国名。
天狼てんろう大犬座、シリウスのこと。

※『冬の夜』にかんする言葉を知りたい方は、
こちらの記事がおすすめです👇

季語読みかた意味
冬の太白ふゆのたいはく冬の金星のこと。
冬の星ふゆのほしオリオン、昴、シリウス(天狼)など、寒夜に鋭くまたたく星のことをいう。
冬銀河ふゆぎんが冬の夜空にかかる天の川のこと。
冬北斗ふゆほくと冬の夜空に冴える北斗七星のこと。
冬星ふゆぼし星そのものが最も鮮やかに眺められる冬天の星
星の入東風ほしのいりごち旧暦10月ころに吹く北東風のこと。近畿、中国地方の船人の間で用いられた言葉。
六連星むつらぼし昴(プレアデス星団の和名)の別称。昴は1月下旬に南中することから冬の季語とされる。
冴ゆる星さゆるほし寒さで澄み切った感じの星のこと。
星冴ゆるほしさゆる澄み渡る夜空に、星があざやかに透き通るように輝いている様子のこと。
星の出入ほしのでいり陰暦10月中旬頃に吹く、北東の風のこと。
三つ星みつぼしオリオン座の中央部に並んでいる三個の星のこと。オリオン座は2月中旬頃の夕方に南中することから、冬の季語とされる。

 

※こちらの記事もおすすめ♪

『冬の空』をあらわす冬の季語と俳句について、ご紹介しています!
>>【冬の俳句】冬の空をあらわす季語と俳句♪冬の寒空をことばで描く。
こちらの記事では、冬の季語『冴ゆる』について解説しています!
>>【冬の季語】『冴ゆる』の意味とは?言葉の使い方と季語や俳句もご紹介!
『冬銀河』という冬の季語について、ご紹介しています。
>>【冬の季語】『冬銀河』とはなに言葉の意味や俳句などご紹介します!

 

『月』に関する季語

冬の夜空に浮かぶ月は、なぜか冷たさを感じませんか?

冬の月にかんする季語には、冷たさを感じるような言葉も数多くあります。

こちらでは、冬の月にかんする季語をあつめました。

季語読みかた意味
寒月かんげつ冬の夜に、冷たく冴えわたる月の光のこと。
寒三日月かんみかづき冴え冴えと輝く利鎌(とがま:切れ味のよい鎌のこと)のようにみえる冬の三日月のこと。
極月ごくげつ月そのものというより、12月の異称のことで、師走のこともさす。
月氷るつきこおる冴えきった大気の中で、まるで鏡のように澄んだ月のようすのこと。
月冴ゆるつきさゆる冴えきった大気の中で、まるで鏡のように澄んだ月のようすのこと。
冴ゆる月さゆるつき寒さで澄み切った大気の中で、輝いて見える月のこと。
月の氷つきのこおり月の光が清らかである様子をいう言葉。
月の霜つきのしも月の光が冴えわたり、地上を白く照らす様子を霜にたとえた言葉。
冬の月ふゆのつき冬の夜、寒々として照る月のこと。
冬三日月ふゆみかづき冬の三日月のことで、寒空に冷たく輝く三日月は、鋭い刃物のような印象がある。

 

※あわせて読みたい記事♪

こちらの記事では、秋の月にまつわる季語やことばをご紹介しています。
>>【秋の季語】月をあらわす美しい言葉の数々♪ 情緒豊かな日本語の世界へ
こちらの記事では、冬をあらわす綺麗な言葉をあつめています。
>>【冬をあらわす綺麗な言葉】冬の季語や美しい日本語をまとめました♪

 


夜ふかしするほど面白い「月の話」 (PHP文庫) [ 寺薗淳也 ]

 

『冬の夜』連想ことばと季語

こちらでは、『冬の夜』を連想するような言葉や季語をあつめました。

 

季語読みかた意味
雨夜の月あまよのつき雨雲に隠れた月のこと。想像するだけで、目には見えないもののたとえをいう。
雨夜の星あまよのほし雨雲に隠れた星のこと。雨降りの夜の星のことで、あっても見えないもの、めったにないもののたとえ。
円月えんげつまあるい月、満月のこと。
煙月えんげつ煙ったようにかすんで見える月のこと。
限りの月かぎりのつき月そのものというより、12月の異称のことをいう。師走のこともさす。
佳月かげつ佳い月、めでたい月のこと。名月。
寒夜かんや寒さが厳しい冬の夜のこと。類語:寒き夜《冬の季語》
寒菊かんぎく菊の一品種のことで、花も葉も小型。12月から翌1月にかけて黄色い小さな花を咲かせる。《冬の季語》
寒林かんりん冬枯れの寒々とした林のこと。《冬の季語》
銀鉤ぎんこう新月のことをいう。月の姿が銀の鉤のようにみえることからつけられた言葉。
暁月ぎょうげつ夜明けに残る月。明け方の月のこと。
湖月こげつ湖に映った月のこと。また、湖上の月。
北しぶききたしぶき冬に北からふきつける風雨のこと。《冬の季語》
季冬きとう冬の終わり、晩冬のことをいう。《冬の季語》
銀花・銀華ぎんか降る雪をたとえていう言葉。《冬の季語》
銀雪ぎんせつ銀色に輝く雪のこと。
葛湯くずゆ葛粉に砂糖を入れて、湯を注いで混ぜたもの。体が温まり、冬に食することが多い。《冬の季語》
月影げつえい月の光や、月の影のこと。同じ『月影』でも『つきかげ』は秋の季語で、月の形や月の姿をいう。
月露げつろ月と露。また、月の光がうつった露のこと。
孤月こげつものさびしく見える月のこと。
冴ゆるさゆる凛とした寒さが際立つ感じをいう。あらゆるものが、まるで透き通る様な冷たさを感じること。《冬の季語》
小夜時雨さよしぐれ夜に降る時雨のこと。《冬の季語》
小夜更けにさよふけに夜が更けて、夜の更けるころのこと。
霜見草しもみぐさ寒菊の異名。《冬の季語》
白河夜船しらかわよふねぐっすり寝込んでいて何が起こったかまったく知らないこと。何も気が付かないほどぐっすり寝込んでいるようなさま。
冬至とうじ二十四節気のひとつ。新暦で12月22日ころ。太陽が最も南行し、一年中で一番昼が短く、夜が長い日のこと。無病息災を祈り、柚湯に入る習わしがある。《冬の季語》
月の輪つきのわ月の異称。とくに満月のことをいう。
糠星ぬかぼし星くずのこと。名もない小さな星々のこと。
ねんねこ 眠ることをさす、幼児語のこと。《冬の季語》

 

季語読みかた意味
白月はくげつ光の明るい月、明るく輝く月のこと。
氷輪ひょうりん氷ったように輝く月のこと。冷たく感じられる月。
冬霞ふゆがすみ冬の季節に立ち込める霧のこと。《冬の季語》
冬化粧ふゆげしょうあたり一面に雪が降り積もり、まるで化粧でもしたように真っ白になり、冬らしさを感じる光景のこと。《冬の季語》
冬木立ふゆこだち冬になり、落葉した木々のこと。《冬の季語》
冬籠りふゆごもり人や動物が、冬の寒い期間、家や巣、土の中などにこもって過ごすことをいう。《冬の季語》
冬座敷ふゆざしき火鉢など、冬用のしつらえを施した座敷のこと。《冬の季語》
冬ざれふゆざれ草木などが枯れはてて、物寂しい冬の風物のようすのこと。《冬の季語》
冬将軍ふゆしょうぐん冬の厳しい寒さを擬人化した表現のこと。《冬の季語》
冬野ふゆの荒涼とした、物寂しい冬の野のこと。《冬の季語》
星屑ほしくず散らばって光る無数の小さな星のこと。恒星によってつくり出される元素のこと。
星の原ほしのはら天空、空のこと。
星原ほしはら星の群れが集まっているところ。星が多く出ている空のこと。
山眠るやまねむる静まり返る冬の山をあらわした言葉。《冬の季語》
夜雨やう夜に降る雨のこと。よさめ。
雪時雨ゆきしぐれ雪まじりの雨のこと。みぞれのこと。《冬の季語》
夜寒よさむ夜更けになると感じられる寒さのこと。冬の夜は冷え込み、寒さが際立つ。《冬の季語》
夜時雨よしぐれ夜に降るしぐれのこと。《冬の季語》
夜半の冬よわのふゆ冬の夜更けのこと。《冬の季語》
立冬りっとう二十四節気のひとつ。新暦では11月7日ころで、冬の始まる日をさす。《冬の季語》
侘助わびすけツバキ属の花。花も葉も小ぶりで、白、紅、しぼりなど一重が半開きに咲く日本人好みの美しい花。茶花としても重用されている。《冬の季語》

※あわせて読みたい記事♪

【冬の季語】や俳句・120選をご紹介しています!
>>【冬の季語・俳句一覧】有名な俳句や冬をあらわす言葉の歌・120選!


月のこよみ 2022 365日の月の満ち欠けがわかる [ 相馬 充 ]

 

冬の星座

さいごに、『冬の星座』という歌をご紹介します。

あなたは、この歌を知ってますか?

 

『冬の星座』という歌は、

1947年(昭和22年)に国定教科書に掲載された日本の唱歌です。

作詞が、堀内敬三氏、
作曲は、ウィリアム・へイス氏。

 

『冬の星座』という日本の唱歌を聴くと、
冬の星座を知ることができます。

歌詞を読んでみれば、冬の夜空をことばで堪能することができます。

 

ところで、冬の夜空を彩る『冬の星座』には、どんな星座があるのでしょうか?

 

『冬の星座』には、

冬の大三角形をつくる
オリオン座、おおいぬ座、こいぬ座、

そのほか、おうし座やふたご座、山猫座、
うざぎ座、馭者座(ぎょしゃ座)、一角獣座(いっかくじゅう座)などがあります。

 

こちらではぜひ、『冬の星座』を聴きながら
想像力をつかって、冬の夜空を眺めてみてくださいね^^

※こちらの記事もおすすめ!

『秋の夜』をあらわす秋の季語と俳句について、ご紹介しています!
>>『秋の夜』をあらわす俳句や季語を一覧でご紹介!秋は夜を楽しむ季節♪

 

まとめ

今回は、冬の夜空を彩る星や月、星座にまつわる季語やことばをご紹介させていただきました。

キーンと空気が冷え、澄み渡る冬の夜空では、月や星もクリアに輝いて見えるから不思議です。

冬と夜空も、なんとなく相性がいい。

今回ご紹介した冬の夜空にかんする季語や言葉で、あなたの表現の世界が広がれば幸いです^^

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

コメント

  1. Mr.M (楠本 将斗) より:

    一つひとつの名前や、意味などを詳しく載せてもらっているのでわかりやすい。
     小6年生 単価の言葉に使わせていただきます!

    • karenkaren より:

      コメントありがとうございます!わたし自身も言葉を知り、学びながら、書いているのでたのしいです^^

タイトルとURLをコピーしました