『草臥れる(くたびれる)』の意味や由来とは?『疲れる』との違いも解説します!

ことばの違い

『草臥れる』
あなたはこの漢字を読めましたか?

『草臥れる』とは『くたびれる』と読みます。

なぜ、このような漢字で書くのでしょうか?
意味と関係あるの?由来は?などなど、ちょっと気になる言葉でもあります。

今回は、この『草臥れる』の意味由来

『疲れる』との違いも解説していきます!

 

『草臥れる』の意味

【くたびれるは、漢字では【草臥れる】と書きます。

【草臥れる】の意味は、つぎのとおりです。

  • (体や気をつかって)
    疲れて元気がなくなる。
  • 長く使ったために、古びて弱くなる。
  • (動詞連用形に添えて)
    疲れて嫌になるほど、~~する。

    たとえば、『待ちくたびれる』
    (出典:岩波国語辞典)
  • 年老いたり、苦労が続いたりして、気力や若さを失う。
    (出典:デジタル大辞泉)

 

【くたびれる】とは、『ひどく疲れる』というような意味で、物でも人でも『疲れ果てるさま』をいいます。

『草臥れる』の漢字・由来

なぜ、【草臥れる】はこのような漢字で書くのでしょうか?

漢字の由来は、つぎのとおりです。

疲れて草に伏すの意で、『草臥れる』とあてて書く。
(出典:大和ことば辞典)

疲れ果てて草に伏す(臥す)様子から、
【草臥れる】

【草臥れる】とは日本古来の和語で、大和言葉です。

ちなみに『伏す』と『臥す』は同じ意味です。

  • 【伏す、臥す】
  • うつむいた形で体を地面・床に接するようにする。
    たとえば、『泣き伏す』
  • 腹ばいになる。または、横に寝る。
    たとえば、『草に臥す』
  • ※臥すは常用外の言葉
    (出典:岩波国語辞典)

『伏す』と『臥す』には、

【横になる】
【地面に接するようにする】などの意味があります。

『伏す』は常用漢字ですが、『臥す』は常用外の漢字です。

【くたびれる】は『臥す』を使って、
草臥れる】と書きます。

 

おかめ
おかめ

『草臥れる』って
『草に臥す』ように
疲れ果てることなんだにゃ。

 

ロン
ロン

『疲れる』と『草臥れる』は
なにが違うのかにゃあ?

『疲れる』との違いと意味

【草臥れる】と同じような意味の言葉で、
【疲れる】という言葉があります。

こちらでは、この2つの言葉の違いについて解説していきます。

 

『疲れる』の意味

はじめに【疲れる】の意味です。

  • 精力を消費し、体力が弱り、神経がにぶる。
    たとえば、『生活に疲
    れる』
  • 長く使用したために弱ったり、質が低下したりする。
    たとえば、『疲れた油』
    (出典:岩波国語辞典)

このように、人が元気がなくなるさまや、物などが古びていくさまでは、【草臥れる】も【疲れる】も同じようなことを意味しています。

ではいったい、どのような部分で違いがあるのでしょうか?

つぎはその違いについて、解説していきます!

『疲れる』との3つの違い

【草臥れる】と【疲れる】の違いには、大きく3つのポイントがあります。

  1. 肉体面と精神面
  2. 物に対して使うとき
  3. 疲労の度合い

それでは、それぞれについて解説していきます。

1.肉体面と精神面での違い

【草臥れる】は、通常、肉体的疲労で使う言葉です。

一方、【疲れる】は、肉体的疲労にも、精神的疲労にも使われます。

なので、【疲れる】の方が、使用範囲が広いということになります。

肉体的疲労精神的疲労
草臥れる
疲れる

2.物に対して使うとき

物に対して言葉を使うときにも、少し違いがあります。

【草臥れる】は、その物の状態や形状の悪化などをあらしますが、

【疲れる】はその物の質の低下をあらわします。

(物に対して使うときの表現)(例文)
草臥れる状態や形状の悪化父が長年愛用したくたびれたシャツ
疲れる質の低下疲れた油は酸化していて身体にもよくない

 

3.疲労の度合い

疲労の度合いも、【草臥れる】と【疲れる】では違います。

【草臥れる】は、疲労度が大きいときに使う傾向があります。

意味のところでもお伝えしましたが、『ひどく疲れている』『疲れ果てている』などのような状態のときに使う言葉です。

 

一方【疲れる】は、疲労度が大きくても、小さくても使います。

なのでこの場合も、【疲れる】の方が使用範囲が広いということになります。

(疲労の度合い)(例文)
草臥れる大きいときのみ今日はさんざん歩き続けて本当にくたびれた
疲れる大きいとき働きづめの日々でとても疲れた一週間だった
 小さいとき好きなことに没頭する時間は心地よい疲れをもたらしてくれる

 

このように【草臥れる】よりも【疲れる】の方が、総合的に使用範囲が広いことがわかります。

さいごに、使用範囲の違いは、つぎのような点でもわかります。

【草臥れる】
『疲れる』に近い意の和語。広く使える『疲れる』に比べ会話的で、硬い文章には不向き。
【疲れる】
会話的な『くたびれる』とは違って、くだけた会話から硬い文章まで幅広く使われる日常語。
(出典:日本語五感の辞典)

このように【草臥れる】はとても会話的な言葉です。

一方【疲れる】は会話から硬い文章まで使うことがきます。

 

※こちらの記事もどうぞ♪
>>『見得を切る』の意味とは?その由来や『見栄を張る』との違いも解説!

※『元気がない時…』などの感情を表現する言葉、オノマトペ一覧です!
>>感情を言葉で表現してみよう!感情別【オノマトペ(擬態語)】一覧

 

古めかしい俗語『くたぶれる』

さいごに、古めかしい俗語についてご紹介します。

実は【草臥れる】とは、『くたぶれる』とも読みます。こちらは、現在ではほとんど使われなくなった古めかしい俗語です。

意味は『くたびれる』と同じです。

昭和の名作・小津安二郎監督の映画でそのような言葉を使うシーンを見ることができます。

『早春』


昌子(女優・淡島千景)の台詞
『くたぶれただけよ』
『秋日和』

秋子(女優・原節子)の台詞
『くたぶれちゃった、今日』

昭和の初めころの俗語には、ちょっと品のような、正しさのような雰囲気がただよっているように感じますね。

気になる方は、こちらの映画も観てみてください^^

まとめ

【草臥れる】について解説しました。

要点をまとめるとつぎのとおりです。

  • 草臥れる
    『ひどく疲れている』ことをいい、『疲れ果てているさま』を表す言葉
    会話的な言葉
  • 【草臥れる】と【疲れる】は、
    ほぼ同じ意味合い

    【疲れる】の方がより使用範囲が広い

【草臥れる】の古めかしい俗語の『くたぶれる』は、古い映画や書籍で触れることができます。新鮮な気分をあじわえるかも知れませんよ^^

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました