【冬の季語】『冴ゆる』の意味とは?言葉の使い方と季語や俳句もご紹介!

冬の季語

『冴ゆる』とは、【寒さが極まった状態】をあらわす言葉です。

冬の季語でもあります。

この『冴ゆる』は、『極寒』とおなじような意味のことばですが、受ける印象は大分違います。

なぜでしょうか? 『冴ゆる』には、ほかにももっと意味合いが含まれていそうです。

今回はこの『冴ゆる』という言葉について、意味や類語、俳句などをご紹介していきます!

 

『冴ゆる』意味

『冴ゆる』の意味は、つぎのとおりです。

『冴ゆる』
凛とした寒さが際立つ感じ、
寒さが一層増す感じ、
などをあらわす語。冬の季語。

(出典:実用日本語表現辞典)

 

『冴ゆる』という言葉は冬の季語で、非常に冷えて、寒さが一段と際立つ感じをあらわす言葉です。

 

ルル
ルル

『冴ゆる』って、
凛とした寒さにゃんだね。

小梅
小梅

冴ゆるは、
空気と関係ありそうだにゃあ。
次は使い方を紹介するにゃ!

 

※こちらの記事もおすすめ!

こちらの記事では、冬のうつくしい言葉をあつめています♪
>>【冬をあらわす綺麗な言葉】冬の季語や美しい日本語をまとめました♪
『冬の夜』を表現することばや俳句をご紹介しています。
>>『冬の夜』を表現することば♪ 季語や俳句、連想語や文章もご紹介します!

 

『冴ゆる』使い方

はじめに『冴ゆ』という季語について、歳時記の本ではつぎのように解説されていましたので、ご紹介します。

寒さが極まって、透明感あるいは
澄明感(ちょうめいかん)すら醸し出された状態をいう。

天井の月、星をはじめ風や闇までも冴える。さらに声や物音、楽器の音も背筋のぞくぞくするような寒気に似て響いてくる。

温もりや暖かさを峻拒(しゅんきょ)した潔さである。
※峻拒…きっぱりと断ること。厳しくこばむこと。
(出典:角川俳句大歳時記 冬)

 

こちらの解説からもわかるとおり、

『冴ゆ』や『冴ゆる』という言葉は、寒さが極まり、物すごく寒い状態をあらわした言葉です。

とりわけ、この寒さが極まったときの空気や大気の感じと、透明感や純度の高さを加味した表現になっています。

 

このようなことから、『冴ゆる』という言葉は、【ものすごく寒い】という状況を、
より感覚的かつ統合的に表現する言葉といえそうです。

 

では、感覚的・統合的に表現するっていったいどんなこと?って思いますよね。

 

それは、五感でとらえて表現するということです。

 

たとえば、肌で感じるような、触覚的にとらえた『冴ゆる』なら、

ピンと張りつめた空気が肌を刺すような感じとか、透明感あふれる冷たい空気に頬を切られるような寒さなどです。

 

視覚的にとらえる『冴ゆる』なら、

極寒で澄み渡る夜空にきらめく月や星など、です。

聴覚でとらえる『冴ゆる』なら、

寒さで空気が澄み、音がクリアに響き渡るような感じや、寒さ極まる夜に、除夜の鐘が、深く鳴り響くようすなどです。

実際、冬の季語には『鐘冴ゆる』ということばがあります。

 

いずれにしても、この『冴ゆる』という言葉の表現には、研ぎ澄まされた空気の透明感や純度の高さと関わりがあります。寒さを五感でとらえて表現することばといえるでしょう。

 

ただ単に『寒い』とか、『極寒』などと表現するよりも、

『冴ゆる』と表現すれば、感覚的で統合的かつ幅広い寒さをつたえることができます。

 

『冴ゆる』という言葉を使うときは、ぜひ、五感で寒さを感じて、

『これは、どんな感覚の寒さかな?』
『どんな感じの寒さを伝えようかな?』
と考えてみてくださいね。

 

※こちらの記事もおすすめ!

『冬銀河』という冬の季語についてご紹介しています。
>>【冬の季語】『冬銀河』とはなに?言葉の意味や俳句などご紹介します!
こちらの記事では『銀世界』という言葉についてご解説しています。
>>『銀世界』は冬の季語?ことばの意味や類語、使い方などをご紹介します!

 

『冴ゆる』季語

『冴ゆる』にかんする冬の季語をあつめました。

 

冴ゆる夜
冴ゆる月
月冴ゆる
冴ゆる星
星冴ゆる
冴ゆる風
霜冴ゆ
影冴ゆ(かげさゆ)
鐘冴ゆる(かねさゆる)
灯冴ゆ(ひさゆ)
声冴ゆ

 

 

※こちらの記事もおすすめ!

冬の夜空の月や星にかんする季語をご紹介しています♪
>>【冬の季語】冬の夜空を彩る月や星・星空に関する美しい言葉の一覧♪
こちらの記事では、雪にかんする冬の季語をご紹介しています!
>>【冬の季語】雪のつく言葉や雪にまつわる言葉、表現をまとめました♪

 

『冴ゆる』俳句

『冴ゆる』にかんする冬の季語をつかった
俳句をいくつかご紹介します。

 

物音や さゆる 柏の掌
(ものおとや さゆる かしわのたなごころ)
椎本才麿

 

月冴えぬ 熱く淹れたる 茶のかをり
(つきさえぬ あつくいれたる ちゃのかおり)
日野草城

 

鐘冴ゆる 夜かゝげても 灯の消んとす
(かねさゆる よるかかげても ひのきえんとす)
正岡子規

 

冴ゆる夜の こゝろの底に ふるゝもの
(さゆるよるの こころのそこに ふるるもの)
久保田万太郎

 

星冴えて 篝火白き 砦哉
(ほしさえて かがりびしろき とりでや)
正岡子規

 

霜冴えて けはしく啼ける 鴉かな
(しもさえて けはしくなける からすかな)
日野草城

※あわせて読みたい記事♪

こちらの記事では、冬の季語の俳句120選!をご紹介しています。
>>【冬の季語・俳句一覧】有名な俳句や冬をあらわす言葉の歌・120選!

 

『冴ゆる』類語

こちらでは『冴ゆる』と似た意味の、類語にあたる冬の季語を一覧にまとめました。

類語読みかた意味
凍つ(冱つ)いつ寒気でこおりつくこと。凍ったように感じられること。
寒きびしかんきびし冬の厳しい寒さのこと。
厳寒げんかん非常に厳しい寒さのこと。
極寒ごっかんきわめて寒いこと。
酷寒こっかん厳しい寒さ、ひどい寒さのこと。
凍る(氷る)こおる液体、とくに水が低温のため凝結して固体の状態になること。
凍むしむ凍りつくこと。恐怖などでぞっとすること。
しばれるしばれる凍りつくこと。刺すような寒さを感じること。北海道、東北地方で、厳しく冷え込んだときに使う言葉のこと。

※こちらの記事もおすすめ!

『秋の雨』にかんする季語と俳句をご紹介しています!
>>『秋の雨』をあらわす季語を使った俳句をあつめました♪秋は雨の季節。
こちらの記事では、冬の【雨の季語】について、ご紹介しています!
>>【雨の季語】冬編・冬の季節に降る雨は時雨が多い?言葉と意味の一覧

 

まとめ

今回は、『冴ゆる』という言葉についてご紹介させていただきました。

まとめるとつぎのとおりです。

  • 意味は、凛とした寒さが際立つ感じ、寒さが一層増す感じ、などをあらわす語。
  • 冬の季語
  • ことばの使い方としては、寒さを感覚的にとらえて表現する。
  • 『冴ゆる』にかんする冬の季語も数多くある。

 

『冴ゆる』は、厳しい寒さを五感でとらえて、感覚的、全体的に伝えるときに使うとよい言葉といえるでしょう。

あなたの表現の広がりに役立てば幸いです。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました