【春の季語】花・植物にまつわる春のことば♪『晩春』の季語一覧まとめ

季節のことば・季語

日本の豊かな季節のうつろいをことばであらわした『季語』。

『季語』は俳句や短歌はもちろん、その他の場面でも季節感を伝える素敵な言葉です。

今回は『季語』の中でも、花や植物にまつわる【春の季語】をあつめました。

春の中でも、おもに4月にあたる『晩春』の季語をご紹介します。春は生命力にあふれたはじまりの季節であり、晩春は初夏への移ろいの季節。

それでは、花や植物にまつわる『晩春』の【春の季語】をご紹介します。

 

【晩春】の季語

俳句などの『季語』の世界では、春とは、立春から立夏の前日までをいいます。

だいたい2月4日~5月5日ころまでをいいます。

本記事では春の中でも終わりの頃、『晩春』の【春の季語】をあつめました。『晩春』とは、だいたい二十四節気の清明の4月4日~立夏の前日5月5日ころまでのこと。

『晩春』の主な花を中心に、草、花、木の花などいくつかの項目にわけてまとめました。ぜひ、参考にしてみてくださいね。

 

 

桜は春を代表するような花のひとつ。国花でもあります。

桜は晩春の【春の季語】でもあります。
別称も多くあります。

桜は、日本人にとってとくべつな思い入れのある花ではないでしょうか?

こちらでは、季語の『桜』とともに別称(季語)もまとめました。

季語読みかた備考:花の色
さくら桜とは総称のことで、実に100種以上の桜があります。五弁花をいっせいに咲かせて、一気に散るさまは、万葉のころから歌に詠まれてきました。:白色、淡紅色

 

季語『桜』の別称

  • 仇名草(あだなぐさ)
  • 桜花(おうか)
  • 大島桜(おおしまさくら)
  • 染井吉野(そめいよしの)
  • 深山桜(みやまざくら)
  • 夕桜(ゆうざくら)
  • 夢見草(ゆめみぐさ)
  • 夜桜(よざくら)
※あわせて読みたい記事!
お花見や桜にかんする季語をあつめました。
>>【春の季語】『お花見』・『桜』にまつわる春の美しいことば一覧まとめ

 

 

その他の桜

『桜』にはつぎのような季語もあります。こちらの季語は、『桜』の別称(季語)ではありません。

さらに、それぞれの季語にも別称(季語)があります。

季語読みかた別称備考:花の色
山桜やまざくら吉野桜
(よしのざくら)
種名のこと。山に咲く桜全般を指すこともある。:白色、淡紅色
八重桜やえざくら奈良の八重桜
(ならのやえざくら)
牡丹桜
(ぼたんざくら)
花が重弁(八重咲き)になる品種の総称。まるで鞠のようにふんわりと集まって咲きます:淡紅色、薄紅色、白色

 

 

躑躅(つつじ)

躑躅(つつじ)も晩春の季語です。こちらでは、躑躅とその別称(季語)を一覧にまとめました。

季語読みかた備考:花の色
躑躅つつじツツジ属の総称のこと。自生種だけでも50種ほどあり、ツツジと言う場合、ヤマツツジやその園芸品種をさすことが多い。
紅色、淡紅色、紫、紅紫色、白色など。

季語『躑躅』の別称

  • 大紫(おおむらさき)
  • 曙躑躅(あけぼのつつじ)
  • 山躑躅(やまつつじ)
  • 蓮華躑躅(れんげつつじ)
  • ねばつつじ
  • 雲仙躑躅(うんぜんつつじ)
  • 霧島躑躅(きりしまつつじ)

 

 

藤の花は、4月下旬から5月、6月まで咲く美しい藤色の花です。藤の花には数多くの別称(季語)もあります。

季語読みかた備考:花の色
ふじ日本固有のつる性植物のこと。小花が多数咲き、房となって枝先から垂れ下がる。紫色、淡紅色、白色

 

季語『藤』の別称

  • 藤の花(ふじのはな)
  • 藤房(ふじふさ)
  • 藤棚(ふじだな)
  • 藤波(ふじなみ)
  • 八重藤(やえふじ)
  • 山藤(やまふじ)
  • 白藤(しらふじ)
  • 野藤(のふじ)
  • 野田藤(のだふじ)

 

※こちらの記事もおすすめ!

こちらの記事では、【春の季語】に関する記事を一覧でまとめています♪
>>まとめ一覧♪【春の季語】に関する記事や俳句をご紹介!春はあかるい希望の季節。

 

その他の草木花

こちらでは、『晩春』のそのほかの植物の【春の季語】をご紹介します。

上の写真は満天星の花(どうだんのはな)。まるでスズランのような小さな花を咲かせますが、ツツジ科の植物です。

木の花

こちらでは、『晩春』の木の花にまつわる【春の季語】をあつめました。

写真はエリカ。釣り鐘状に可憐な小さな花をびっしりと咲かせます。

 

季語読みかた別称備考:花の色
銀杏の花いちょうのはな花銀杏(はないちょう)
ぎんなんの花、
公孫の花
(こうそんじゅのはな)
街路樹やお寺の境内などにも多く植えられている。花は目立たない。短い穂状の雄花と、緑色の雌花が咲く。『銀杏の落葉』は冬の季語:淡黄色、緑色
鶯神楽うぐいすかぐら 日本の固有種。若葉には暗紫色のふちどりがある。花は細長く、星形のような花弁をひらき、下向きに咲く。:紅色
エリカ 花は壺形または鐘形で、穂のように枝に多くつく。『ヒース』とも呼ばれて、ハーブとして美容効果も高く重宝されています。:淡紅色、白色、桃紅色
黄心樹の花おがたまのはな黄心樹木蓮
(おがたまもくれん)
常緑樹で、神木とされて神社の境内などによく植えられている。葉の表面には光沢があり、裏側には毛が生えている。3~4㎝ほどの花を咲かせ、芳香がある。花の基部は紫、花は淡黄色
海棠かいどう花海棠(はなかいどう)
華糸海棠
(はないとかいどう)
海紅
(かいこう)
睡れる花
(ねむれるはな)
中国原産のバラ科の植物。枝は紫色を帯び、枝の先に3~5㎝の五弁花が咲く。:淡紅色
楓の花かえでのはな花楓(はなかえで)
もみじ咲く
日本では約26種の楓が自生する。花は非常に目立たない。新芽に隠れて小花が咲く。:暗紅色
樫の花かしのはな ブナ科のカシ類の総称。雄花は穂のように垂れ下がって咲く。雌花は枝の先に数個つく。:淡黄緑色
枸橘の花
からたちのはな枳殻の花
(からたちのはな)
中国原産、古くから薬用として使われていた。大きめの五弁の花を咲かせ、芳香がある。:白色
榠樝の花かりんのはな西洋榠樝
(せいようかりん)
からぼけの花、
メドラー、
中国原産で、江戸時代に渡来。五弁の花を咲かせる。果実の『かりん』は秋の季語。:紅色
木苺の花きいちごのはなもみじ苺、
下り苺、
粟苺(あわいちご)
 バラ科の植物で、山地に自生している。約35種知られている。五弁花を咲かせる。:白色、桃色、紅色など。
黒文字の花くろもじのはなクスノキ科の樹木で、樹皮に黒い斑点がある低木。ほとんど目立たない小花を咲かせる。
:淡黄色
桑の花くわのはなやまぐわの花日本各地に自生し、養蚕用としても栽培される木。ジャムなど食用で親しまれている果実は、7~8月頃黒く熟す。花は新芽と同じような色をしていて、ほとんど目立たない。桑、桑の芽、桑畑も春の季語。
小粉団の花こでまりのはな団子花(だんごばな)
小手毬の花
(こでまりのはな)
こでまりの花
中国原産のバラ科の植物。小さな花が直径3㎝ほどのかたまりで鞠状に集まって咲く。:白色
山帰来の花さんきらいのはながめの木の花、
さるとりいばら、
つる性の低木。葉っぱの横のあたりに垂れ下がるように小花をたくさん咲かせる。:淡黄緑色
山査子の花さんざしのはなメイフラワー中国原産で江戸時代に薬用植物として渡来。2㎝ほどの五弁の花を2~6個咲かせる。淡紅色の花はセイヨウサンザシで別種。:白色


山査子(さんざし)の花


山査子(さんざし)の実

 

季語読みかた別称備考:花の色
樒の花しきみのはなこうの木の花、
はなしば、
はなの木、
 有毒植物で、とくに果実は猛毒。:黄色みの白色
しどみの花 草木瓜(くさぼけ)日本の固有種で、関東以西、日当たりのよい山林などに自生する。漢方では、この果実を使う。:オレンジみの赤色
白樺の花しらかばのはな樺の花(かばのはな)
かんばの花、
花かんば、
 本州の岐阜県あたりから以北に自生する。雄花は穂のように垂れ下がるように咲き、雌花は上向きに咲く。:雄花・黄褐色、雌花・紅緑色
杉の花すぎのはな杉の花粉(すぎのかふん) 日本の特産種。花そのものは目立たないが、花粉で黄色くかすんでいる。
鈴懸の花すずかけのはなプラタナスの花、
釦の木
(ぼたんのき)
 花は2㎝ほどの球形で、垂れ下がるように咲く。:黄緑色
李の花すもものはな李花(りか)
李散る
 2㎝ほどの五弁花を咲かせる。赤い果実『すもも』は夏の季語。:白色
黄楊の花つげのはな姫黄楊(ひめつげ)
あさま黄楊の花
 葉は厚さがありなめらかで、表面に光沢がある。葉のわきに小花を咲かせる。材木としても広く使われている。:淡黄色
梨の花なしのはな梨花(りか、なしばな)
梨咲く
 清楚で美しい五弁花を咲かせる。:白色
満天星の花どうだんのはな満天星躑躅
(どうだんつつじ)
 ツツジ科の植物だが、枝の先にスズランのような小花を、垂れ下がるように咲かせる。:白色、紅色など。
郁李の花にわうめのはな庭梅の花にわうめのはな)
こうめの花
梅にくらべて、可憐で可愛らしい印象の五弁の花を咲かせる:淡紅色、白
接骨木の花

にわとこのはな

 たずの花、
みやつこぎ、
枝の先に密集させながら小花を咲かせる。若芽は食用、枝は薬用として使われる。欧米ではエルダーフラワーと呼ばれ、ポピュラーで歴史のあるハーブ。シロップが有名。 :淡黄色


接骨木(にわとこ)の花(エルダーフラワー)

 

 

季語読みかた別称備考:花の色
紫荊

はなずおう

蘇芳の花(すおうのはな)葉には光沢があり、4月頃、枝に群れて五弁の小花が咲く。
:濃いめの紅紫色
花水木

はなみずき

アメリカヤマボウシ北米原産で、5月ころ、枝先に4~6㎝ほどの花を咲かせる。:淡紅、白色、まれに紅色
木瓜の花

ぼけのはな

花木瓜(はなぼけ)
緋木瓜
(ひぼけ)
白木瓜
(しろぼけ)
更紗木瓜
(さらさぼけ)
蜀木瓜
(しょくぼけ)
中国原産、直径2~4㎝ほどの花を咲かせる。:紅色(緋木瓜)、白(白木瓜)、紅白混じり(更紗木瓜)
松の花

まつのはな

十返りの花
(とがえりのはな)
松の花粉
(まつのかふん)
 雄花は、枝の下部に穂のようにつき、雌花は、枝の先端に2、3個つく。花よりも、花粉のようすを詠むことが多い。:茶褐色
桃の花

もものはな

白桃(しらもも)
緋桃
(ひもも)
桃畑
(ももばたけ)
桃林
(とうりん)
桃見
(ももみ)
桃の村、桃の宿
源平桃
(げんぺいもも)
 中国原産のバラ科の植物。日本への渡来は古く、古事記にも登場する。五弁の花を咲かせる。:淡紅色、白色、濃紅色、緋色など。
山梨の花

やまなしのはな

小梨の花(こなしのはな)
鹿梨の花
(しかなしのはな)
棠梨の花
(やまなしのはな)
 野生種。果樹のナシと花はさほど変わらない可憐な花を咲かせるが、果実は渋くて固い。:白色
ライラック

 

リラの花、
紫丁香花
(むらさきはしどい)
 東ヨーロッパ南部の原産で、枝の先に穂のように小花を密集して咲かせる。芳香があり香料としても使われる。:紫、白色、赤、青紫など。
山桜桃の花

ゆすらのはな

梅桃(ゆすらうめ)
英桃
(ゆすら)
ゆすら
 中国原産のバラ科の植物で、江戸の頃に渡来。五弁花を咲かせる。赤く丸い果実『ゆすらうめ』は夏の季語。:白色
山吹

やまぶき

八重山吹(やえやまぶき)
白山吹
(しろやまぶき)
濃山吹
(こやまぶき)
葉山吹
(はやまぶき)
 山野に自生し、渓流沿いに多く見られる。直径4~5㎝ほどの五弁花を咲かせる。山吹色とはこの花からついた色の名前。:濃黄色
雪柳

ゆきやなぎ

小米花(こごめばな)
小米桜
(こごめざくら)
こめやなぎ、
噴雪花
(ふんせつか)
えくぼ花
 中国原産のバラ科の植物。枝は細目で斜めにしなっている。新芽とともに枝の上の方に、一面に小花を咲かせる。:白色
林檎の花

りんごのはな

花林檎(はなりんご) 枝の先に5㎝ほどの五弁花を咲かせる。果実の『林檎』は秋の季語。:白色


山吹の花

 


雪柳(ゆきやなぎ)

 

 

草・花

こちらでは、『晩春』の草・花にまつわる【春の季語】をあつめました。

写真はシネラリア。鮮やかな花を咲かせるキク科の植物です。

季語読みかた別称備考:花の色
青木の花あおきのはな常緑樹で葉には光沢がある。四弁花の小花を咲かせる。真赤な果実『青木の実』は冬の季語。:緑色、紫褐色
通草の花あけびのはな木通の花(あけびのはな)
山姫の花(やまひめのはな)
花通草(はなあけび)
通草咲く(あけびさく)
つる性の植物で、淡い紫色の花を咲かせる。果実は6㎝ほどで、熟すと紫色になり、縦にさけて白色半透明の果肉をのぞかせる。:淡紫色
あざみ薊の花(あざみのはな)
真薊
(まあざみ)
野薊
(のあざみ)
眉つくり、眉はき、
浜牛蒡
(はまごぼう)
アザミ属の植物の総称で、日本には約80種ほどあるといわれている。葉には鋭い切れ込みがあり、棘もある。晩春以降花を咲かせるものが多く、【夏の季語】としていることもある。:紅紫色
馬酔木の花あしびのはな花馬酔木(はなあしび)
あせび、あせぼ、
あせみ
日本の固有種。壺型の小花を下向きに房状に咲かせる。葉や茎に毒がある。:白色、紅色

 

馬酔木の花(あしびのはな)

 

季語読みかた別称備考:花の色
東菊あずまぎく吾妻菊(あずまぎく)茎や葉には白い毛がある。枝の先に直径3㎝ほどの花を咲かせる。:淡紫色
アネモネ紅花翁草
(べにばなおきなぐさ)
はないちげ、
ぼたんいちげ、
地中海地方原産の植物で、明治期に日本へ渡来。鑑賞用に広く栽培されている。茎の先に約3~6㎝ほどの花を咲かせる。:赤、青、紫、白色など。
紫羅欄花あらせいとうストック、
ひめせいとう、
こあらせいとう
栽培の歴史は古く、ギリシャ、ローマ時代にまでさかのぼる。茎や葉に白い毛があり、十字架形の四弁花をつける。:白色、紅、黄色、淡紫、紅紫。
錨草いかりそう 山地の樹木の下に自生。茎の先に四弁花を咲かせる。花の形が船の錨に似ていることからこのような名前が付けられた。:淡紫色。
苺の花いちごのはな花苺(はないちご)
草苺の花
(くさいちごのはな)
苗代苺の花
(なわしろいちごのはな)
蛇苺の花
(へびいちごのはな)
バラ科の植物で、葉のふちにぎざぎざの切れ込みがある。茎の先に五弁花の花を咲かせる。:白色、紅色
一輪草いちりんそう一花草(いちげそう)
裏紅いちげ
(うらべにちげ)
葉はこまかく裂けていて、茎の先に約4㎝ほどの梅のような五弁花を咲かせる。花びらに見えるのは実は、5枚の蕚(がく)。一本の茎に一輪の花を咲かせるので一輪草という名になった。:白色
苜蓿うまごやし
・もくしゅく
紫うまごやし、
クローバー、
しろつめぐさ、
ヨーロッパ原産の帰化植物で、海辺などに自生する。蝶のような形の小花を咲かせる。おなじマメ科の植物で、シロツメクサのことを苜蓿ということもある。:黄色
化偸草えびね海老根(えびね)
藪えびね、
山うばら、
鈴ふり草、
黄えびね、
直径3㎝ほどの花を横向きに10個くらい咲かせる。花びらの外側は、紫褐色、内側は白、まれに黄色がある。:白色、黄色、紫褐色(外側)
豌豆の花えんどうのはな つる性の植物。茎の先に小花を1~5個つける。:紫色、白色
オキザリス はなかたばみ、
花かたばみ、
カタバミ属の総称。:紅色、黄、白、桃色
翁草おきなぐさ白頭翁(はくとうおう)
うばがしら、
しゃぐまさいこ、
ぜがいそう、
ねこぐさ、
 山地の日当たりのよい場所に生える。葉はこまかく裂けていて、全体に白い毛が生えている。花びらに見える6枚の蕚があり、その外側には毛が生えている。果実は白い羽毛状で、これを老人の白髪に見立て、このような名前がついて。現在は絶滅が危惧されている。:暗褐色
苧環の花おだまきのはないとくり、
糸繰草
(いとくりそう)
花の形が麻糸を丸く巻いて中を空洞にした糸巻き(苧環)に似ていることからこのような名前がついた。:青紫色、白、黄色


苧環の花(おだまきのはな)

 

 

季語読みかた別称備考:花の色
垣通かきどおし連銭草(れんせんそう)
疳取草
(かんとりそう)
馬蹄草
(ばていそう)
野原や道端に自生している。全体に毛があり、葉や茎に芳香がある。:淡紫色
霞草かすみそう群撫子(むれなでしこ)
こごめなでしこ
茎は多く枝分かれしており、春に1㎝ほどの五弁花をつける。:白色、紅色など。
狐の牡丹きつのねのぼたん毛茛(もうこん)
有毒植物で、湿った山林内などに生える。葉は裂けてふちにギザギザがある。茎の先に五弁花を咲かせる。:黄色
金盞花きんせんか常春花(じょうしゅんか)
長春花
(ちょうしゅんか)
どきしらず、
唐金盞
(とうきんせん)
全体がやわらかい毛におおわれている。枝の頭に5㎝ほどの花を咲かせる。花は朝に咲き、夕方には閉じる。:赤みの黄色、淡黄色など。
金鳳花きんぽうげ金鳳華(きんぽうげ)
毛茛
(きんぽうげ)
うまのあしがた、
日当たりのよい山野に自生。茎に白い毛があり、葉は裂けている。有毒植物だが、薬用としても活用されている。:黄色

 


金鳳花(きんぽうげ)

 

季語読みかた別称備考:花の色
金蘭きんらん 山地の林内に自生。茎の先に1.5㎝ほどの花を咲かせる。:黄色
熊谷草くまがいそう布袋草(ほていそう)
ほろかけぐさ、
おおぶくろばな、
くまがえそう、
日本の固有種。茎には毛があり、10㎝ほどの大きな特徴的な花を茎の先に咲かせる。:白黄色に紅紫色の斑点
華鬘草けまんそう華鬘牡丹(けまんぼたん)
藤牡丹
(ふじぼたん)
鯛釣草
(たいつりそう)
けまん
全体が灰緑色で、下向きに袋状の小花を連ねて咲く。:淡紅色
紫雲英げんげ蓮華草(れんげそう)
五形花
(げげばな)
げんげん、
げんげ田
田畑や土手、野原などに自生。1.5㎝ほどの小花を5~10個咲かせる。:紅紫色
桜草さくらそうプリムラ、
化粧桜
(けしょうざくら)
雛桜
(ひなざくら)
常盤桜
(ときわざくら)
一花桜
(いちげざくら)
楼桜
(やぐらざくら)
全体に白い毛が覆い、葉にはシワがある。2~3㎝ほどの花を数個つけて咲く。:紅紫色、淡紅、白、紅色、紫や絞りなども。
座禅草ざぜんそう達磨草(だるまそう)湿地に生える多年草で、悪臭がある。形態はミズバショウによく似ている。:紫褐色
三色菫さんしきすみれ遊蝶花(ゆうちょうか)
胡蝶花
(こちょうか)
パンジー、
ヴィオラ
ヨーロッパ原産で江戸期に渡来。五弁花を咲かせる。:紫・黄・白、紫・黄・青など、さまざまな組み合わせがある。
シクラメン 篝火草(かがりびそう)※最近は促進栽培により、冬の季語として詠まれることも多い。
シネラリア 白妙菊(しろたえぎく)
富貴菊
(ふうきぎく)
蕗菊
(ふきぎく)
蕗桜
(ふきざくら)
しゅんとう菊
サイネリア
茎の先に小菊に似た花を多数咲かせる。:紅、紫、藍、桃、白など
芝桜しばざくら花爪草(はなつめぐさ)
モスフロックス
芝のように地面をはうように成長し、花は桜に似た直径1cmほどの小花を一面に咲かせる。:ピンク、白色、青紫、紅色など。
十二単じゅうにひとえ 日本原産種。茎の先に小花を多数つけて咲く。:淡紫色
猩々袴しょうじょうばかま 湿った山林内などで自生する多年草。:紅紫色、濃紫色
スイートピー 麝香連理草
(じゃこうれんりそう)
麝香豌豆
(じゃこうえんどう)
におい豌豆
 イタリア・シチリア島原産の植物。茎の先に芳香のある大型の花を2~4個咲かせる。:白、淡紅、紅紫、橙、青、紫など。
スノーフレーク 鈴蘭水仙
(すずらんすいせん)
大松雪草
(おおまつゆきそう)
 茎の先にスズランに似た花を3~4個下向きに咲かせる。:白色
大根の花だいこんのはな花大根(はなだいこん) 4~5月ごろ、十字型の花を咲かせる。『大根をまく』は夏の季語で、『大根』『大根を干す』『大根洗う』は冬の季語:白色、淡紫色
父子草ちちこぐさ  山野や道端に自生。茎や葉に白い毛が生えている。姿形が母子草に似ていることからこのような名前がついた。:赤褐色
チューリップ 牡丹百合(ぼたんゆり)
うこん香
(うこんこう)
 観賞用として親しまれている花。中央から伸びた茎に六弁の花を咲かせる。:赤、白、黄、橙、紅、紫、薄ピンクなど。
二輪草にりんそう鵝掌草(がしょうそう) 湿り気のある場所に群生する。全体にまばらな毛がある。葉は深く裂けて、表面に白い斑点がある。茎の先に梅に似た花を咲かせる。花びらに見えるのは蕚。:白色


二輪草

 

季語読みかた別称備考:花の色
菜の花なのはな花菜(はなな)
菜種の花
なたねのはな)
 茎の先に十字型の花を密集して咲かせる。:黄色
葱坊主ねぎぼうず葱の花(ねぎのはな)
葱の擬宝
(ねぎのぎぼ)
葉の間から伸びた茎の先端に球形に小花を咲かせる。たんに『葱』という場合は冬の季語となる。:白緑色
母子草ははこぐさほうこ草、
ほうこ、ははこ
道端や畑などに自生している多年草。母子草とは、春の七草のオギョウ(ゴギョウ)のこと。オギョウ(ゴギョウ)という場合は、新年の季語になる。:淡黄色
春竜胆はるりんどう 日当たりのよいやや湿り気のある山野などに自生する。:青紫色で花の奥は白
筆竜胆ふでりんどう 日当たりの良い山野に自生。葉の裏は赤紫色を帯びている。 :青紫色
二人静ふたりしずか狐草(きつねぐさ)
早乙女花
(さおとめばな)
 茎の先から2~3本の茎を出して小花を点々と咲かせる。:白色
フリージア 香雪蘭(こうせつらん)
浅黄水仙
(あさぎずいせん)
 葉は細くて先がとがったような形。茎の先に上向きに数個の花を咲かせる。:黄色、白、紅、紫、桃色など。
ヘリオトロープ 香水木(こうすいぼく)
においむらさき
花はバニラのような甘い芳香をはなつ。2年目以降は茎が木質化していく。:紫色、白色


ヘリオトロープ

 

季語読みかた別称備考:花の色
蝮蛇草まむしぐさ蛇の大八
(へびのだいはち)
山蒟蒻(やまこんにゃく)
 茎に紫褐色の斑点がある。白いスジのある花状の仏焔苞(ぶつえんほう)をつける。有毒植物で、根は薬用に使われる:紫褐色
豆の花まめのはな蚕豆の花
(そらまめのはな)
 豆は、マメ類全体を指す言葉だが、古くはソラマメを指していた。葉のわきに数個の花を咲かせる。花びらには黒の斑点がある。:白色、淡紫色
まるめろの花  ベルシャ、トルキスタン地方原産の植物。5月ころ、直径4~5㎝の五弁の花を咲かせる。梨やリンゴに似た果実は生食には向かないが、ジャムなど加工される。:白色、淡紅色
都忘れみやこわすれ野春菊(のしゅんぎく) 葉のふちにギザギザがあり、枝の先に4㎝ほどの花をつける。中央が黄色、花びらは青紫や白など。:青紫色、白、桃色、濃紫など。
郁子の花むべのはな野木瓜(のむべ)のはな
うべの花、
常盤木通の花
(ときわあけびのはな)
 つる性の植物。葉のわきに3~5個下向きに花が咲く。:白色、淡紫色
勿忘草わすれなぐさわするな草、
藍微塵
(あいみじん)
ミヨソティス
 茎の先に小花を多数咲かせる。:瑠璃色、白、桃色など。


勿忘草(わすれなぐさ)


ハンドブック 花と植物の俳句歳時記 [ 石田 郷子 ]


夏井いつきの「花」の歳時記

まとめ

今回は『晩春』の【春の季語】をご紹介させていただきました。

『晩春』とは、二十四節気の清明の4月4日~立夏の前日5月5日ころまでのことをいいます。『晩春』には数多くの草木、花にかんする【春の季語】があります。

知らない花も、身近な花も、さまざまあったと思いますが、ことば(季語)を通して春の植物を知る機会にもつながれたら幸いです。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました