あなたは、夏の雨といえば、どんな雨を思い浮かべるでしょうか?
夏は、植物もぐんぐん育つ季節。雨の恵みのがその成長を促していきます。
夏の季節には、しとしとと長い梅雨の時期もあれば、暑い夏の日の入道雲から、夕立や雷雨のような激しい雨も降ります。
実はこの激しい雨も、暑さをやわらげ涼をもたらす恵みの雨でもあります。
夏の雨って、表情豊かですよね!
そんな夏の雨を言葉であらわした日本語や季語は、じつに多く存在しています。
今回は、夏の雨をあらわした季語や呼び名、言葉を一覧にしました。
表情豊かな夏の雨を、言葉で堪能してみてくださいね。
【雨の季語】夏編・一覧
夏の【雨の季語】を3つのカテゴリーにわけて、季語と意味を一覧にまとめました。
『梅雨』どきの雨の季語
陰暦の5月とは、大体5月下旬から7月上旬のこと。この頃は多くの場合、『梅雨』の時期になります。そのような梅雨の時期に降る【雨の季語】をあつめました。
とてもたくさんありますよ!
雨の季語 | 意味 | |
1. | 五月雨(さつきあめ) | 陰暦5月ころのじめじめと降り続く長雨のこと。 |
2. | 五月雨(さみだれ) | 陰暦5月、梅雨どきの長雨のこと。さみだれの『さ』五月の『さ』と同じで、神にささげる稲のこと。五月は稲を植える月であり、五月雨は稲に必要な水をもたらす。 |
3. | 梅雨(つゆ・ばいう) | 初夏と盛夏の間、6月上旬頃から7月下旬頃にかけて日本列島およびその周辺にあらわれる雨季のこと。また、その季節に降る雨。『梅雨』という言葉は、梅が実る時分の長雨に由来する。 |
4. | 走り梅雨(はしりつゆ) | 本格的な梅雨入りの前にあらわれる梅雨に似た雨のこと。『梅雨の走り』『前梅雨』『早梅雨』『迎え梅雨』なども同意。 |
5. | 卯の花くたし(うのはなくたし) | 咲いている卯の花を腐らせるほどに降り続く霖雨のこと。『卯の花腐し』ともいう。 |
6. | 入梅(にゅうばい) | 梅雨に入ることをいう。 |
7. | 送り梅雨(おくりつゆ) | 梅雨明け頃に降る強い雨のこと。 |
8. | 返り梅雨(かえりづゆ) | 梅雨がいったん明けてから、また降り続く雨のこと。『戻り梅雨』『残り梅雨』ともいう。 |
9. | 紫陽花の雨 (あじさいのあめ) | 紫陽花の花を濡らして降る雨のこと。 |
10. | 梅の雨(うめのあめ) | 梅雨の呼び名のひとつ。五月雨も指す。 |
11. | 曽我の雨 (そがのあめ) | 陰暦5月28日に降る雨のこと。『虎少将の涙雨』ともいい、『虎が雨』と同意。 |
12. | 梅霖(ばいりん) | 梅雨どきの雨。しとしとと降り続く霖雨のこと。 |
13. | 栗の花霖雨 (くりのはなりんう) | 梅雨の言い方のひとつ。梅雨は栗の花が咲いて、落ちる時季でもある。 |
14. | 青梅雨(あおつゆ) | 青葉を濡らして降る梅雨のこと。 |
15. | 薬降る(くすりふる) | 陰暦5月5日の午の刻に降る雨のこと。この日は山野に出て薬草をとる風習があり、それにちなみ薬日といわれる。 |
16. | 流し(ながし) | 四国・九州地方では、梅雨を『流し』という。また、地域により、初夏あるいは夏の南風、南西風、西風を指す。 |
17. | 流し雨(ながしあめ) | 梅雨頃の南風とともに降る雨のこと。 |
18. | 若葉雨(わかばあめ) | 若葉を濡らして降る雨のこと。 |
19. | 芽花流し (つばなながし) | 芽花の穂に吹く南風とそれにともない降る雨のこと。『流し』は九州地方では、『梅雨』『長雨』などを指すが、一般的には雨気を含んだ南風をいう。 |
20. | 短夜の雨 (みじかよのあめ) | 梅雨どきの雨のこと。梅雨の最中の夏至のころは、一年で最も昼の長い時節です。つまり短夜。 |
※おまけ※
植物にも『梅雨』がついている呼び名(別名)があります。趣きのある名前で素敵ですよ。
雨の季語 | 意味 | |
1. | 梅雨葵(つゆあおい) | タチアオイの別名。立葵は、6月~8月頃に咲く花。 |
2. | 梅雨花(つゆばな) | ザクロ(石榴・柘榴)の別名。 |
※こちらの記事もおすすめ!
夏らしい雨の季語
夏には、夕立のようにサッと降ってすぐにやんでしまう通り雨のような雨も多く降ります。
ときには雷雨のような激しい雨も。
夏至を迎え本格的に暑くなる土用の丑の日には、元気をつけるために鰻を食べることが習慣になっていますね。
こちらでは、そんな夏らしい時節や
雨の降り方にちなんだ【雨の季語】をあつめました。
雨の季語 | 意味 | |
1. | 夕立(ゆうだち) | 夏の夕方、突然激しく降ってくる雨のこと。『ゆだち』ともいう。 |
2. | 白雨(はくう・ゆうだち) | 夕立、にわか雨のこと。夕立は日を受け白く光る雨しぶきとなって降るところから「白雨」とよばれるようになったといわれる。 |
3. | よだち | 夏の急に降ってくる雨のこと。 |
4. | 土用雨 (どようあめ) | 夏の土用時分に降る大雨のこと。 |
5. | 夏至の雨 (げしのあめ) | 文字通り、夏至の日に降る雨のこと。夏至は二十四節気のひとつ。 ※『夏至』が夏の季語 |
6. | 半夏雨(はんげあめ) | 半夏生のころに降る大雨のこと。半夏生は、雑節のひとつで半夏(烏柄杓)という薬草の生えるころのこと。このときおこる洪水は『半夏水(はんげみず)』とよばれている。 |
7. | 雷雨(らいう) | 雷を伴う雨で、稲妻や雷鳴をともなって激しく降る雨のこと。 |
※こちらの記事もおすすめ!
その他・夏の【雨の季語】
最後に、そのほかの夏の【雨の季語】をあつめてみました。情緒豊かな雨の季語です。
雨の季語 | 意味 | |
1. | 梧桐雨(ごどうう) | アオギリというアオイ科の植物(木)を濡らす雨のこと。梧桐はアオギリのこと。 |
2. | 喜雨(きう) | 長く続いた日照りの後に降る雨のこと。 |
3. | 樹雨(きさめ) | 森林に霧がかかって流れるとき、霧粒が木の葉、枝、幹などにぶつかり捕捉され、それが集まり大粒の水滴になり、枝や葉から落ちたり、幹を伝わり流れ落ちる現象のこと。 |
4. | 慈雨(じう) | 作物や草木うるおし生気をもたらす雨のこと。 |
5. | 夏の雨(なつのあめ) | 夏に降る普通の雨。『なつあめ』『なつさめ』ともいう。 |
6. | 蕗の雨(ふきのあめ) | 蕗の葉に降りかかる雨のこと。 |
7. | 涼雨(りょうう) | 晩夏のころ、涼しさを感じさせる気持ちのよい雨のこと。 |
8. | 緑雨(りょくう) | 新緑を濡らして降る雨のこと。 |
9. | 若葉雨 (わかばあめ) | 若葉を濡らして降る雨。 |
※こちらの記事もおすすめ♪
夏の【雨の季語】・俳句
こちらでは、夏の【雨の季語】を使った俳句をご紹介します!
季語を使うときの参考になれば幸いです。
(山口青邨)
(高浜虚子)
(松尾芭蕉)
(小林一茶)
(西島麦南)
(松尾芭蕉)
(小林一茶)
(鈴木鷹夫)
【その他】夏の雨のことば
最後に、季語ではありませんが、
素敵な【夏の雨のことば】をご紹介。
日本語の奥深さと、日本人の感性の豊かさをあじわえる言葉ばかりです。
《梅雨のころの雨のことば》
雨の季語 | 意味 | |
1. | 雨濯(うたく) | 梅雨どきの大雨のこと。 |
2. | 梅時雨(うめしぐれ) | 鹿児島県肝属地方で、梅雨をさす言葉。梅の時節に降る時雨のこと。 |
3. | 田植雨(たうえあめ) | 梅雨を指すことば。島根県美濃・益田地方のことば。現在は田植えが早まっていることもあり、梅雨とは限らない。 |
4. | 田植えさずい (たうえさずい) | 梅雨あるいは五月雨をさす、新潟県佐渡地方の言葉。『さずい』とは五月雨、梅雨のことを指す。 |
5. | 梅のつぶやき (うめのつぶやき) | 梅雨の雨音を表現したことば。 |
6. | 黄梅の雨 (こうばいのあめ) | 梅の実が黄色く熟すころに降る雨。 |
7. | 麦雨(ばくう) | 麦が稔るころに降る雨のこと。また、梅雨どきの雨、五月雨のこともいう。 |
8. | 翠雨(すいう) | 青葉を濡らして降る雨のこと。 |
《にわか雨・夕立》
雨の季語 | 意味 | |
1. | 一陣の雨 (いちじんのあめ) | にわかに降り出す雨のこと。 |
2. | いせむらだち | 愛知県知多地方のことばで、南西方向から降り出す夕立のこと。 |
3. | 黄梅の雨 (こうばいのあめ) | 梅の実が黄色く熟すころに降る雨。 |
4. | うれあめ | 夕立のことを指す、静岡県西部地方の言葉。 |
5. | かたばたあみ | 夏のにわか雨のような局地的な雨を指す、沖縄県長浜地方のことば。 |
6. | 脅し雨 (おどしあめ) | 東京都八丈島で使われている『にわか雨』のことをいうことば。 |
7. | 狐の嫁入り (きつねのよめいり) | 日がさしているのに雨が降ること。 |
8. | 狐雨(きつねあめ) | 晴れのときに降ってきた雨のこと。『お天気雨』ともいう。 |
9. | 銀竹(ぎんちく) | 激しい大雨を形容していう言葉。転じて、『夕立』のことも指す。 |
10. | 分竜の雨 (ぶんりゅうのあめ) | 陰暦5月のにわか雨のこと。 |
11. | 盆ながせ(ぼんながせ) | 土用のころに降る長雨のことで、愛知県知多地方のことば。 |
12. | 私雨(わたくしあめ) | 限られた区域に降る局地的な雨のこと。 |
《雷雨》
雨の季語 | 意味 | |
1. | 三把稲(さんばいね) | 埼玉県北葛飾地方の言葉で、稲を三把も束ねないうちに降ってくる夕立のことをいう。 |
2. | 山賊雨(さんぞくあめ) | 雷雨のことをいう。『三束雨(みつつかあめ)』の『三束』の音読み『さんぞく』から語呂合わせでできた言葉。 |
3. | 三束雨(みつつかあめ) | 雷雨が近づいてくる速さを表現する言葉。雷雲が発生すると、稲を三束も束ねないうちに雨が降り出すというところからうまれた言葉。群馬県沼田地方などで使われている。 |
4. | 神立(かんだち) | 夕立、にわか雨、雷雨のこと。もともとは雷をさす言葉。雷は夕立をともなうことが多く、雨の意も含むようになったといわれている。 |
5. | 大雷雨(だいらいう) | 激しい雷雨のこと。 |
《その他の雨》
雨の季語 | 意味 | |
1. | 錦雨(きんう) | 夏の雨のひとつで、日照り続きのあとに降ってくる恵みの雨のこと。 |
2. | 雨濯(うたく) | 陰暦6月の雨のこと。すべてを洗い流してしまうような激しい大雨のことをさす。 |
3. | 早天の慈雨 (かんてんのじう) | 日照り続きのときに降る恵みの雨のこと。また、待望していたことが実現したときや、苦しい時の救いの手をたとえる言葉でもある。 |
4. | 暁雨(ぎょうう) | 夜明け方に降る雨のこと。 |
5. | 盆ながせ(ぼんながせ) | 土用のころに降る長雨のことで、愛知県知多地方のことば。 |
6. | 洗車雨(せんしゃう) | 陰暦7月6日に降る雨。七夕の前日、牽牛が年に一度の逢瀬に使う牛車を洗う水が、雨となって降ると言い伝えられた。 |
7. | 洗鉢雨(せんばつう) | 陰暦7月16日に降る雨。陰暦7月13日~15日までの盆の行事などに使われた鉢などを洗うあめの雨といわれている。 |
8. | 瑞雨(ずいう) | 『慈雨』と同意で、穀物の成長をうながす、農作業にとっては悦ばしい雨のこと。 |
※参考書籍はこちら※
『雨のことば辞典』です。眺めているだけでもたのしいですよ^^
※こちらの記事もおすすめ!
まとめ
今回は【雨の季語】夏編ということで、夏の雨に関することばをご紹介させていただきました。
夏の雨は、さまざまな表情をみせてくれます。
静かにしとしとと降る雨や、大きな音を立てて勢いよくザっと突然に降りだすような雨も。『梅雨』を表現するだけでも、多くの季語があります。
新しい言葉との出会いは、世界を広げてくれます。伝えたいことも、細やかで繊細なものに。
日本語って深いですね!あなたの言葉の世界にお役に立てれば幸いです。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
コメント