『麗らか(うららか)』とは春の季節の言葉。その意味や使い方をご紹介します!

ことばの表現

『麗らか(うららか)』ということば。

おだやかでやわらかな印象の言葉ですよね。

『うららか』とは、日ざしが柔らかくのどかに照っているようすを表わす言葉であり、
春の季語でもあります。

『うららか』とは、日本古来の大和言葉らしく、文字の並びも、音の感じも、なんともいえないあたたかさと優美さを感じます。

今回はこの『うららか』について、意味や由来、言葉の使い方について解説していきます!

 

『うららか』の意味

うららかの意味は、つぎのとおりです。

日の光がのどかに照っている様子をさし、
主として文章に用いられる古風で美的な和語。

「うららかな気分」というように、
季節に関係なく、
心配事のない明るい心境をさす用法もある。
(出典:日本語五語感の辞典)

【うららか】とは、漢字では【麗らか】と書きます。

【うららか】とは、明るい日の光がおだやかに降り注ぐような様をいいます。

それとは別に、気分が晴れ晴れとしたようすをあらわすときにも使う言葉です。

 

うららかな季節とは、桜の花が咲きはじめたころから、各地で見頃を迎えるころまでの春の季節のことをいいます。

 

さらに【うららか】とは、日本古来の大和言葉で、春の季語でもあります。

空が晴れて、日差しも明るくのどかなさま。
春の季語でもある。

「うらら」ともいい、「うららかに照る日」のように用いられる。
「うらうら」ともいい、「春の日がうらうらと照る」のように用いる。
(出典:大和ことば辞典)

 

こさめ
こさめ

うららかって、
きれいなことばだにゃ♪
春の季語にゃんだな。

 

ぽんた
ぽんた

つぎは、
うららかの語源について
解説するにゃ!

 

※あわせて読みたい記事♪
こちらは【春の季語】にかんする記事一覧にまとめです

 

『うららか』の語源

【うららか】語源には、ふたつの要因があります。

ひとつめの【うららか】の語源は、つぎのとおりです。

【うららか】の語源①
『ウララ』は、擬態語の『ウラウラ』が短くなったもの。

『カ』は、接尾語※

『ウララ』『ウラヤカ』ともいう。
この『ウラ』と、ウルワシ(麗)の『ウル』は同根である。
(出典:語源辞典 形容詞編)
※接尾語とは…語を構成する要素のひとつ。単独では使用せず、常に他の語の下について、その後とともに一語を形成する。意味を添加するほか、上の語の文法的機能を変える働きをもつものがある。

 

【うららか】とは、上記のとおり、擬態語の【うらうら】という言葉が短くなったものです。

 

ちなみに擬態語とは、物ごとの様子をあらわす言葉です。

きらきら、つるつる、どんどん、ぐちゃぐちゃ

などの言葉です。

 

あわせて読みたい記事!:おもに感情をあらわす言葉(擬態語)について書いています。
>>感情を言葉で表現してみよう!感情別【オノマトペ(擬態語)】一覧

 

【うらうら】の意味は、つぎのとおりです。
【うららか】とほぼ同じです。

太陽が明るくのどかに照るさま。
心が穏やかでのどかなさま。
(出典:三省堂大辞林)

 

【うららか】の語源について、もうひとつはつぎのとおりです。

【うららか】の語源②
『心(ウラ)』の環境に対応することが基になっている。
自然の良いことに会えば【うららか】となり、『麗し(ウルワシ)』なども同じ。

反対に、人事の良くない機会に会えば
『羨む(ウラヤム)』『恨めし(ウラメシ)』などに変化する。

(出典:語源辞典 形容詞編)

これは【うららか】の意味である、
人の心や気分をあらわすところに対応しているものです。

『心』は、『ウラ』とも読みます。

 

良きことに出会い、晴れやかな心の状態のときを【うららか】といい、

反対に、人事の悪しきことに出会い、気分の悪いときは、『羨む(ウラヤム)』や
『恨めし(ウラメシ)』などといいます。

 

ちなみに『羨む』とは、
【心(ウラ)+病む(ヤム)】が語源の言葉です。

 

あわせて読みたい記事♪

【春の季語】『のどか(長閑)』について解説しています。
>>『のどか(長閑)』の意味とは?ことばの言い換えや使い方もご紹介します!

 

『うららか』の使い方

【うららか】の使い方について、ご紹介します。

手紙を書く時

大切な方への手紙や招待状をおくるとき、言葉選びに悩むこともあると思います。

はじまりの言葉が季節を感じる素敵なものであれば、受け取る方も嬉しくなるのではないでしょうか?

 

手紙や招待状をおくるときに使う【うららか】を含む季節の言葉(時候の挨拶)をいくつかご紹介します。

  • うららかな好季節を迎え(4月上旬)
  • 春光うららかな季節を迎え
    (4月上旬)
  • 春光うららかな今日この頃
    (4月上旬~中旬)
麗日(れいじつ)の候(4月中)
うららかな春の日のことです。【うららか】とは日の光がのどかに照っている様をいいますが、春の陽光が輝きだし、すべてがやわらかで美しくみえるさま(季節)を伝えています。
麗春(れいしゅん)の候(4月中)
ひなげしの花は4月頃から咲き始めますが、ひなげしは別名を『麗春花』といいます。うららかな春を伝える言葉です。

 

 

※あわせて読みたい記事♪

春の季語『春光』という言葉について、解説しています!
>>『春光』の意味とは?季語やことばの使い方、例文や類語もご紹介します!
お花見や桜にかんする【春の季語】をあつめました。
>>【春の季語】『お花見』・『桜』にまつわる春の美しいことば一覧まとめ

 

春の季語として使う

【うららか】は、春の季語でもあります。

 

季語とは、連歌、俳諧、俳句などにおいて、特定の季節をあらわす言葉のことをいいます。

たとえば、紅梅(春)、五月雨(夏)、紅葉(秋)、初雪(冬)などのことです。

 

春の季語、【うららか】をつかった俳句を3つかご紹介します!

  • うらゝかや 氷の解けし 諏訪の湖
    正岡子規)
     
  • 淡路島 鳥の眼で見る うららかに
    (山口青邨) 
  • うららかや 雀ひばりに 鳴きまじり
    (能村登四郎)

穏やかであたたかな、春の日差しがやさしく降り注ぐような風景、目に浮かびましたか?

 

【うららか】をほかの季節で使うときは?

【うららか】を春以外の季節で使うときは、つぎのようになります。

秋のばあいは、

秋麗(しゅうれい・あきうらら)

冬のばあいは、

冬麗(とうれい・ふゆうらら)

 

ただし、夏は『うららか』『麗』という言葉を使うことはありません。夏のときは、違う言葉で表現することになります。

 

 

※こちらの記事もおすすめ♪

『風薫る』という【夏の季語】についてご紹介しています!
>>【夏の季語】『風薫る』の意味とは?俳句ら類語、表現についても解説します!
秋の風をあらわす言葉、季語をご紹介しています。
>>秋の風にまつわる言葉と【秋の季語】類語や意味を一覧にまとめました!

 

 


いちばんわかりやすい俳句歳時記 春 夏 [ 辻桃子 ]

 


夏井いつきの世界一わかりやすい俳句の授業 [ 夏井 いつき ]

 

まとめ

今回は【うららか】という言葉について、解説しました。

要点をまとめるとつぎのとおりです。

  • 春の季語で、大和言葉。
  • 意味は、『日の光がのどかに照っている様』をいう。
  • うららかな気分というように『心配ごとのない明るい心境』をあらわすこともある。
  • 語源は2つあるといわれている。

とっても響きの美しい言葉ですので、意味や使い方を知って、さまざまな場面でこの言葉を活用していただきたいです。日本語って、素敵ですね^^

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました