【冬の季語・俳句一覧】有名な俳句や冬をあらわす言葉の歌・120選!

冬の季語

『冬のことば』というと、あなたはどんな言葉が思い浮かべますか?

冬をあらわす言葉には、
『冬牡丹』『氷柱』や『除夜の鐘』など冬らしい言葉もあれば、
野菜の『葱』や『春近し』など、一見冬とは関係ないような言葉もあります。

そして、これらはすべて【冬の季語】。

今回は、この【冬の季語】を使った俳句・120選をご紹介します!

 

【冬の季語】と俳句一覧

【冬の季語】を使用した俳句を、カテゴリごとにわけてご紹介します。

有名な俳句から、素敵だな、ユニークだななど感じた俳句まで、一覧にまとめてご紹介します!

 

『冬』をあらわす言葉

こちらでは、冬をあらわす言葉(季語)を使った俳句をあつめています。

 

筆ちびて かすれしの日記かな
(ふでちびて かすれし ふゆのにっきかな)
正岡子規

 

暖かに 冬至の宵を 小買もの
(あたたかに とうじのよいを こがいもの)
星野立子

 

早発の 六時は暗し 冬至かな
(そうはつの ろくじはくらし とうじかな)
稲畑汀子

 

いっぽんの 幹のさへぎる 冬日なり
(いっもんの みきのさえぎる ふゆびなり)
長谷川素逝

 

冬空は一物もなし 八ヶ岳
(ふゆぞらは いちもつもなし やつがたけ)
森澄雄

 

木を倒す 音静まりし 冬の山
(きをたおす おとしずまりし ふゆのやま)

星野立子

 

残照に 頂染めて 山眠る
(ざんしょうに いただきそめて やまねむる)
柳下孤村

※こちらの記事もおすすめ!

冬の季語『山眠る』について解説しています!俳句もご紹介♪
>>【冬の季語】『山眠る』の意味とは?言葉の使い方や俳句などご紹介します!

木がらしや 目刺しにのこる 海の色
(こがらしや めざしにのこる うみのいろ)
芥川龍之介

※目刺しとは…塩をふったイワシなどの小魚を、目に竹串などを刺して数匹ずつ連ねて、天日干しした食べ物のこと。

 

八方に 山のしかかる 枯野かな
(はっぽうに やまのしかかる かれのかな)
松本たかし

 

短日や 暮忙しき 台所
(たんじつや くれいそがしき だいどころ)
堤 芹村

 

冬の田も あそべり鶏と犬を容れ
(ふゆのたも あそべり とりと いぬをいれ)
鷹羽狩行

 

ただ立つや ただ灰色の 冬の海
(ただたつや ただはいいろの ふゆのうみ)

星野立子

※こちらの記事もおすすめ!

こちらの記事では、『冬の風』にかんする季語と俳句をご紹介しています!
>>木枯らし吹く季節『冬の風』を表現する言葉♪冬の季語と俳句をご紹介します!
冬の季語【冬の海】を使った俳句や【冬の海】をあらわす言葉をご紹介しています。
>>【冬の季語】『冬の海』を使った俳句やと冬の海を表現する言葉をあつめました!

 

 

浪の花 音もろともに 舞ひ上る
(なみのはな おともろともに まいあがる)
荒舩青嶺

 

※こちらの記事もおすすめ!

『冬の空』にかんする季語と俳句をご紹介しています!
>>【冬の俳句】冬の空をあらわす季語と俳句♪冬の寒空をことばで描く。
こちらの記事では、珍しい冬の季語をあつめてご紹介しています!
>>【珍しい冬の季語】あつめました♪日向ぼっこもラグビーも冬の季語?

 

 

雨・雪・みぞれ・氷

こちらでは、雨や雪、みぞれや氷などにまつわる季語の俳句をご紹介しています。

 

日本に 着陸したる  冬の雨
(にほんに ちゃくりくしたる ふゆのあめ)
稲畑汀子

 

一つぶの 音にはじまる 時雨かな
(ひとつぶの おとにはじまる しぐれかな)
伊藤柏翠

※こちらの記事もおすすめ!

 

いかめしき 音やの桧傘
(いかめしき おとや あられの ひのきがさ)
松尾芭蕉

※桧笠とは…ヒノキを薄くはいで、交差させながら編んだ網代の笠のこと。

 

うまさうな が ふうはりふうはりと
(うまさうな ゆきが ふうわり ふうわりと)
小林一茶

これがまあ 終の栖か 五尺
(これがまあ ついのすみかか ゆきごしゃく)
小林一茶

 

風邪の子に 屋根の見え 雀見え
(かぜのこに やねのゆきみえ すずめみえ)
細見綾子

 

ちらちらと 初雪ふりぬ 波の上
(ちらちらと はつゆきふりぬ なみのうえ)
正岡子規

 

いくたびも の深さを 尋ねけり
(いくたびも ゆきのふかさを たずねけり)
正岡子規

 

炉に近き 窓あり 雪の山みゆる
(ろにちかき まどあり ゆきのやまみゆる)
佐藤紅緑

※こちらの記事もおすすめ♪

こちらの記事では『銀世界』という言葉について、解説しています!
>>『銀世界』は冬の季語?ことばの意味や類語、使い方などをご紹介します!

 

 

淋しさの 底ぬけてふる みぞれかな
(さみしさの そこぬけてふる みぞれかな)
内藤丈草

 

の 暮色ひしめく 風の中
(ひょうじょうの ぼしょくひしめく かぜのなか)
廣瀬直人

 

 

御仏の 御鼻の先へ つららかな
(みほとけの みはなのさきへ つららかな)
小林一茶

 

戸に犬の 寝かへる音や 冬籠
(とにいぬの ねかえるおとや ふゆごもり)

与謝蕪村

※あわせて読みたい記事♪

こちらの記事では、雪がつく【冬の季語】と俳句を一覧にまとめました!
>>【冬の季語・俳句一覧】雪の季語をつかった俳句・120選をご紹介!
雪にかんする【冬の季語】や言葉をあつめました!
>>【冬の季語】雪のつく言葉や雪にまつわる言葉、表現をまとめました
雪がつく【春の季語】と俳句100選をご紹介しています!
>>【春の季語・俳句一覧】春の雪・俳句100選!春や淡雪や雪解けの季節♪
秋の雨にかんする季語と俳句をあつめてご紹介しています!
>>『秋の雨』をあらわす季語を使った俳句をあつめました♪秋は雨の季節。

 

年の暮れ

こちらでは、一年の終わり、年の暮れにかんする季語を使った俳句をあつめています。

 

大空の あくなく晴し 師走かな
(おおぞらの あくなくはれし しわすかな)
久保田万太郎

 

極月の空 青々と 追うものなし
(ごくづきのそら あおあおと おうものなし)
金子咲子

 

年暮れぬ 笠着て 鞋はきながら
(としくれぬ かさきてわらじ はきながら)
松尾芭蕉

 

はなやかに 雪降り出しぬ 年忘れ
(はなやかに ゆきふりだしぬ としわすれ)
藤本 量

 

行年や 灯のとびとびの 山の村
(ゆくとしや ほのとびとびの やまのむら)
有働 亨

 

積雪に 月さしわたる 年の夜
(せきせつに つきさしわたる としのよる)

飯田蛇笏

 

ふさはしき 大年といふ 言葉あり
(ふさわしき おおどしという ことばあり)
高浜虚子

※大年…『おおとし』とも読み、大晦日のことをいう。

除夜の鐘 幾谷こゆる 雪の闇
(じょやのかね いくたにこゆる ゆきのやみ)
飯田蛇笏

※こちらの記事もおすすめ!

こちらの記事では、冬の空に関する季語と俳句をご紹介しています。
>>【冬の俳句】冬の空をあらわす季語と俳句♪冬の寒空をことばで描く。
冬の夜空の月や星にかんする美しい言葉をあつめました。
>>【冬の季語】冬の夜空を彩る月や星・星空に関する美しい言葉の一覧♪
こちらの記事では、秋の夜にまつわる季語と俳句をご紹介しています!
>>『秋の夜』をあらわす俳句や季語を一覧でご紹介!秋は夜を楽しむ季節♪

 

あたらしい年

一年のはじまり、新年にかんする季語を使った俳句をご紹介します。

 

新年の 山見てあれど 雪ばかり
(しんねんの やまみてあれど ゆきばかり)
室生犀星

 

目出度さも ちう位なり おらが春
(めでただも ちうくらいなり おらがはる)
小林一茶

※おらが春…新年のことで、『わたしの新年』という意味。

 

元日や 晴れてすずめの ものがたり
(がんじつや はれてすずめの ものがたり)
服部嵐雪

 

初夢を 話してゐる間に 忘れけり
(はつゆめを はなしているまに わすれけり)
星野立子

 

小正月 路傍の石も 祀らるる
(しょうしょうがつ ろぼうのいしも まつらるる)
鍵和田釉子

 

大濤に をどり現れ 初日の出
(おおなみに おどりあらわれ はつひので)
高浜虚子

初空も はや半日や 藪騒ぐ
(はつそらも はやはんじつや やぶさわぐ)
但馬美作

 

初富士を 窓一ぱいに 拝みける
(はつふじを まどいっぱいに おがみける)
白井冬青

 

 

門を出て 星の高さや 初詣
(もんをでて ほしのたかさや はつもうで)
池上浩山人

 

たてかけて あたりものなき 破魔矢かな
(たてかけて あたりものなき はまやかな)
高浜虚子

※破魔矢…お正月の初詣での際に授与される縁起を祝うための矢のこと。厄除けの弓のこと。

 

廂より 垂れたる松の 初雀
(ひさしより たれたるまつの はつすずめ)
富安風生

 

ばらばらに 飛んで向うへ 初鴉
(ばらばらに とんでむこうへ はつがらす)
高野素十

 

初鶏の声を遠くに 火を使ふ
(はつどりの こえをとおくに ひをつかう)
柿本多映

 

 

屠蘇に酔ひ 耳紅き子と 遊びけり
(とそによい みみあかきこと あそびけり)
高田風人子

※屠蘇…屠蘇散を浸した酒のことで、邪気を払い、延命長寿などを祝って飲むお酒のこと。屠蘇散とは、山椒などの薬用植物を調合した漢方薬のこと。

 

母の声して 雑煮膳 出できたり
(ははのこえして ぞうにぜん いできたり)
江口喜一

 

雑巾の ほしどころなり 門の松
(ぞうきんの ほしどころなり かどのまつ)
小林一茶

 

はなやぎて 煙れる注連や 竈神
(はなやぎて けむれるしめや かまどがみ)
飯田蛇笏

 

鏡餅 暗きところに 割れて座す
(かがみもち くらきところに われてざす)
西東三鬼

 

 

みちのくの 雪なき年の 松納
(みちのくの ゆきなきとしの まつおさめ)
鈴木喜久

 

裏白に 夕日しばらくありにけり
(うらじろに ゆうひしばらく ありにけり)
草間時彦

※裏白…新年の飾りに用いる植物のことで、ウラジロ科常緑多年生のシダ。

 

年玉を ならべておくや 枕許
(としだまを ならべておくや まくらもと)
正岡子規

 

草の戸に 賀状ちらほら 目出度さよ
(くさのとに がじょうちらほら めでたさよ)
高浜虚子

 

一 波に 消ゆる書初め 砂浜に
(ひとなみに きゆるかきぞめ すなはまに)
西東三鬼

 

坂一つ 登りてゆきし 初荷かな
(さかひとつ のぼりてゆきし はつにかな)
長谷川春草

 

かるた切る 心はずみて とびし札
(かるたきる こころはずみて とびしふだ
高橋淡路女

 

双六の また振出しへ 戻る父
(すごろくの またふりだしへ もどるちち)
鷹羽狩行

※双六…サイコロを振って、出た目にしたがい、升目の駒をすすめて、上がりに近づける室内での盤上遊戯(ボードゲーム)

 

どこやらで 遠くの方で 羽子の音
(どこやらで とおくのほうで はねのおと)
池内たけし

 

手毬つく 髪ふさふさと 動きけり
(てまりつく かみふさふさと うごきけり)
山口波津女

 

倒れんと 独楽のへらへら 笑ひ出す
(たおれんと こまのへらへら わらいだす)
中川指月

 

寒さ・冷たさ

こちらでは、冬の寒さや冷たさを表現する季語を使った俳句をご紹介します。

 

寒き夜や 折れ曲がりたる 北斗星
(さむきよや おれまがりたる ほくとせい)
村上鬼城

 

水枕 ガバリと寒い海がある
(みずまくら がばりとさむい うみがある)
西東三鬼

 

大空に 月ぶら下がり 雲凍てぬ
(おおぞらに つきぶらさがり くもいてぬ)

池上浩山人

 

日にあたる 石にさはれば つめたさ
(ひにあたる いしにさわれば つめたさよ)
正岡子規

 

灯の冴ゆる 机の上の夜半かな
(ひのさゆる つくえのうえの やはんかな)
坂本四方太
寒月や 喰ひつきさうな 鬼瓦
(かんげつや くいつきそうな おにがわら)
小林一茶

 

寒風の ぶつかりあひて 海に出づ
(かんぷうの ぶつかりあいて うみにいづ)
山口誓子

 

北風に 言葉うばはれ 麦踏めり
(きたかぜに ことばうばわれ むぎふめり)
加藤楸邨

 

をける 畠の冴えや 鍬の音
(しもをける はたけのさえや くわのおと)
炭太祇

 

※あわせて読みたい記事♪

こちらの記事では『冬銀河』という言葉について解説しています!
>>【冬の季語】『冬銀河』とはなに?言葉の意味や俳句などをご紹介します!

 

冬の行事や遊び

冬の行事や遊びにまつわる季語を使った俳句をご紹介します。

 

長崎に 雪めずらしや クリスマス
(ながさきに ゆきめずらしや くりすます)
富安風生

 

人波に 高く漂ふ 熊手かな
(ひとなみに たかくただよう くまでかな)
島田青峰

 

節分の 何げなき 雪ふりにけり
(せつぶんの なにげなき ゆきふりにけり)
久保田万太郎

 

道ばたの 雪の伏屋の 鬼やらひ
(みちばたの ゆきのふせやの おにやらい)
高浜虚子

※鬼やらひ…節分の鬼打ち、豆まきのこと。豆をまいて厄を追い払う行事。追儺に同じ。
※伏屋(ふせや)…屋根の低い小さい家、みずぼらしい家のこと。

 

もどかしく 磴を登るも 七五三
(もどかしく いしばしをのぼるも しちごさん)
高澤良一

 

スキー靴 ぬがずに おそき昼食とる
(すきーくつ ぬがずに おそき ちゅうしょくとる)
橋本多佳子

 

スケートの紐むずぶ 間も 逸りつつ
(すけーとの ひもむすぶあいだも はやりつつ)
山口誓子

 

冬のあたたか

冬に感じるあたたかさについて表現している季語をつかった俳句をご紹介します。

 

小春日や 遠く電車の 見えて来し
(こはるびや とおくでんしゃの みえてきし)
高田風人子

 

春雨と 思ふ日もあり 帰り花
(はるさめと おもうひもあり かえりばな)
大島蓼太

 

冬うらら 空より下りて 鴎どり
(ふゆうらら そらよりおりて かもめどり)
三好達治

 

家一つ 梅に椿に 冬日和
(いえひとつ うめにつばきに ふゆびより)

小林一茶

 

冬晴の日の 鎌倉の 大通り
(ふゆばれひの かまくらの おおどおり)
上野 泰

 

砂濱や 舟の底干す 小春凪
(すなはまや ふねのそこほす こはるなぎ)
正岡子規

 

暮らし

冬の暮らしにまつわる季語の俳句をご紹介します。

 

小説も下手をつぐことも下手
(しょうせつもへた すみをつぐこともへた)
久保田万太郎

 

買い物籠 がつき出て 見えにけり
(かいものかご ねぎがつきでて みえにけり)
吉屋信子

 

大鍋に 煮くづれ甘き かぶらかな
(おおなべに にくづれあまき かぶらかな)
河東碧梧桐

 

時鳥 鳴くや局の 銀屏風
(ほととぎす なくや つぼねの ぎんびょうぶ)

正岡子規

 

風音の 屏風の内に 聞えけり
(かざおとの びょうぶのうちに きこえけり)
高浜虚子

 

焚火には 即かず 離れずして 遊ぶ
(たきびには つかず はなれずして あそぶ)
後藤夜半

 

竹馬や うれしさ見える 高あるき
(たけうまや うれしさみえる たかあるき)
増田龍雨

※竹馬とは…子供の遊び道具のこと。2本の竹ざおの途中に横木をつけ、それに足をのせ、さおの上部を握って歩くもの。

 

靴紐を むすぶ間も 来る 雪つぶて
(くつひもを むずぶあいだも くるゆきつぶて)
中村汀女

 

古鍋の 中に煮え立つ 若菜かな
(ふるなべの なかににえたつ わかなかな)
尾崎紅葉

 

 


おばんざい 秋と冬 京の台所歳時記 [ 秋山 十三子 ](河出文庫)

 

生きもの

こちらでは、冬の生きものにかんする季語の俳句をまとめました。

 

寒雀 一羽来て 二羽三羽来ぬ
(かんすずめ いちわきて にわさんばきぬ)
山崎ひさを

 

天空へ 舞ひあらはれし一つ
(てんくうへ まいあたわれし たかひとつ)
岡安迷子

 

水鳥を 吹きあつめたり 山おろし
(みずどりを ふきあつめたり やまおろし)
与謝蕪村

 

野明かりや あちらこちらへ わたる
(のあかりや あちらこちらへ かもわたる)
中村草田男

 

白鳥の 音なく降りし 水輪かな
(はくちょうの おとなくおりし すいりんかな)
上村占魚

 

鴛鴦の 二つ並んで 流るるよ
(おしどりの ふたつならんで ながるるよ)
野田別天楼

 

磯千鳥 あしをぬらして 遊びけり
(いそちどり あしをぬらして あそびけり)
与謝蕪村

 

寒鮒や 四つ手揚げたる 日の光り
(かんぶなや よつであげたる ひのひかり)
大場白水郎

 

花と植物

こちらでは、冬の花や植物にまつわる季語の俳句をご紹介しています。

 

風ふけば 東にたまる 落葉かな
(かぜふけば ひがしにたまる おちばかな)
与謝蕪村

 

風うけて 蘆の枯葉や 流れ行く
(かぜうけて ろのかれはや ながれゆく)
星野立子

 

柿落葉 一葉もらさず 掃きにけ
(かきおちば いちようもらさず はきにけり)
相馬虚孔

 

風に聞け いづれか先に 散る木の葉
(かぜにきけ いづれかさきに ちるこのは)
夏目漱石

 

冬の梅あたり 払って 咲きにけり
(ふゆのうめあたり はらってさきにけり)
小林 一茶

 

その匂ひ 桃より白し 水仙花
(そのひおい ももよりしろし すいせんか)
松尾芭蕉

 

一つ散りて 後に花なし 冬牡丹
(ひとつちりて あとにはななし ふゆぼたん)
正岡子規

 

寒椿 落ちたるほかに 塵もなし
(かんつばき おちたるほかに ちりもなし)
篠田悌次郎

 

冷かや 山茶花こぼる 庭の石
(ひかや さざんかこぼる にわのいし)
室尾犀星

 

茶の花に 隠れんぼする 雀かな
(ちゃのはなに かくれんぼする すずめかな)
小林一茶

 

蜜柑の香 染みたる指を 洗はずに
(みかんのか しみたるゆびを あらわずに)
山口誓子

 

猫はいま 冬菜を 歩きおり
(ねこはいま ふゆなばたけを あるきおり)
高浜虚子

 

流れ行く 大根の葉の 早さかな
(ながれゆく だいこんのはの はやさかな)
高浜虚子

 

冬草に 日のよく当たる 売り地かな
(ふゆくさに ひのよくあたる うりちかな)
渋沢渋亭

 

あたたかな雨がふるなり 枯葎
(あたたかな あめがふるなり かれむぐら)
正岡子規

※枯葎…夏に生い茂っていた葎(雑草)が、冬になって枯葉てた様子のことをいう。

 

春の足音

冬から春へ、春の足音を感じる季語を使った俳句をあつめました。

 

朝ぬれし 雨の枝々 春近し
(あさぬれし あめのえだえだ はるちかし)
室生犀星

 

車窓より 瀬戸の島山 春隣
(しゃそうより せとのしまやま はるどなり)
星野立子

 

ときをりの 汐の香の 春隣かな
(ときおりの しおのかおりの はるどなりかな)
草間時彦

 

山の端や 春遠からぬ 細い月
(やまのはしや はるとおからぬ ほそいつき)
尾崎迷堂

 

夜半の月 冴えず明るし 春近き
(やはんのつき さえずあかるし はるちかき)
及川 貞

 


夏井いつきの世界一わかりやすい俳句鑑賞の授業


俳句歳時記 第五版 冬 (角川ソフィア文庫)

 

※こちらの記事もおすすめ!

【春の季語】と俳句の記事をまとめてご紹介しています!
>>まとめ一覧♪【春の季語】に関する記事や俳句をご紹介!春はあかるい希望の季節。

 

まとめ

今回は、冬の季語と俳句をご紹介させていただきました。

【冬の季語】について見つめてみると、冬といっても、いろいろな顔があることがわかるのではないでしょうか?

秋の終わり頃の冬はじめ頃から、クリスマスや年末を過ぎて、新年を迎えていくまででも、いろいろな冬の顔がありますよね。

本格的に寒くなり、そこを過ぎるば春の足音が聞こえてきて、軽やかな雰囲気が。

【冬の季語】を眺めるだけでも、存分に季節を感じることができますね!

この記事が、あなたの言葉選びのお役にたてれば幸いです。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました